
60代、70代になってから少しでも収入になればと思ってブログに興味を持つ人が増えてきています。
年金だけでは将来が不安で、それでブログを始めたのですが、始めてみても、過酷でこんなものではなかったと悩んでいませんか。
ブログで収益を得るには、かなりの時間がかかります。
それに耐えられずに、諦めて辞めてしまう人が大勢います。
だからこそ大切なのは、ブログを書くことを楽しみながら続けるということです。
気負わず、自分のペースで、書きたいことを素直に発信していくうちに、あなたのブログは少しずつ“育っていくのです。
今回のこのブログでは、収益ばかりを追わず、楽しさを大切にしながら、結果として収益にもつながる、そんなブログの育て方を、シニア世代の視点から考えてみることにします。
目次
老後にブログを書く魅力
シニアがブログを始める理由にはいくつかあります。
1,シニアにとってブログに向き合う時間が多くあるので、日常生活や他の仕事とのバランスを取りながら発信できる。
2,自分が本当に伝えたいこと、感じたこと、体験したことを自由に表現することができる。
3,定期的にブログを更新することで、文章能力や自己表現のスキルが向上する。
4,趣味や興味を共通する人と繋がることができ、それによって新たな交友関係が生まれる楽しさがある。
5,創造的でオリジナルな内容を楽しむことができて、自己実現につながる。
6,記事が読まれる喜びとともに、Googleアドセンスと契約出来れば趣味の活動が少しの小遣い稼ぎになる。
収益を急がなくてもブログは育つ
ブログで稼ぎたい、この気持ちは、多くの人が持っていますし、決して悪いことではありません。
しかし、最初から結果ばかりを求めてしまうと、思うようにアクセスが伸びず心が折れてしまいます。
実際、ブログを始めた人の多くが、3ヶ月以内にやめてしまう理由は、思ったより成果が出ないからです。
でも、それはあなたのブログがダメなのではなく、育つ時間を待てなかっただけなのです。
ブログは育てるもの
ブログはすぐに結果が出るものではありません。
日々、言葉を積み重ねていくことで、少しずつ形になっていくのです。
まるで、小さな種が土の中で静かに芽を出し、枝を伸ばし、葉をつけ、やがて実を結ぶように、ブログも育てるものなのです。
毎日書く必要はありませんが、コツコツと続けていくことで、ブログを書くことの楽しさや自分の思いが誰かに届く喜びが、あなたのブログを支える力になります。
ブログを書くことで得られる満足感とつながり
ブログを始めることで得られる個人的な満足感は、同じ興味や価値観を共有する読者との繋がりを築く場となります。
読者との交流を通じて、自分の存在価値が他人に影響を与え、読者とのつながりは充実感をもたらします。
ブログは自己表現の場であり、人と人とのつながりを与えてくれる所だからです。
自己表現の場としてのブログ
ブログには、誰にも縛られない自由があります。
日常の小さな喜び、過去の思い出、今考えていることを言葉で綴ることができます。
この自由こそが、ブログの最大の魅力であって、「思ったままを書ける」とか、「自分らしくいられる」といったことは、日々の生活の中でなかなか得られない貴重な時間かもしれません。
ブログを続けるなら、無料より有料をすすめする理由
ブログを始める際、無料ブログと有料ブログ(WordPressなど) のどちらを選ぶ必要があるのですが、収益を目的としないなら、無料ブログで十分であると思うかもしれません。
無料ブログは手軽に始められますが、私は以前、無料ブログを書いていた際に、運営会社の都合でサービスが廃止されてしまった経験があります。
5年間書いていた日記記事が、そこですべて失ってしまったのです。
このようなリスクを考えると、最初からWordPressなどの有料ブログを選ぶことをおすすめします。
また、無料ブログは検索エンジンの評価が低く、Googleの検索結果に表示されにくいというデメリットがあります。
検索エンジンに掲載されなけば、誰にも読まれないブログになってしまいます。
せっかく書いた記事を多くの人に読んでもらいたいと願うなら、最初からWordPressで始めることをおすすめします。
エックスサーバー
読まれるブログにするための工夫

ブログを書いて、誰にも読まれないということは悲しいものです。
楽しんでブログを書くからといっても、ブログは誰かに読んでもらうことに意義があるのです。
そこで、誰かに届く記事には、共通しているポイントがあります。
それは、読者のことを考えて書かれているということです。
読者がこれは私のために書かれていると感じたとき、人はその記事に引き込まれ行動したくなるのです。
5W1Hで読者に伝わる文章にする
5W1H とは、物事を明確に伝えるために使われるフレームワークで、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」 という6つの要素で構成されます。
ブログ記事やレポートを書く際、情報を整理し、分かりやすく伝えるために活用されます。
「今日はカフェに行きました。コーヒーが美味しかったです。また行きたいです」というような個人的な感想では、個人的な日記ブログではいいのかもしれないのですが、第三者に読んでもらうには問題があります。
誰かに読んでもらうためには、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」といったことを書くことで、相手に伝わりやすくなり読者は記事に興味を持つことになります。
5W1Hを意識した良い例として、
このように、5W1Hを意識すると、ただの自分の行動を書いただけの日記ではなく、読者に役立つ情報としての価値ある記事 になるのです。
検索されるためにSEOを意識しよう
どんなに良い記事も、検索エンジンに表示されなければ、誰にも読まれることはありません。
そこで少しだけ、SEO(検索エンジン最適化)を意識して考えてみることにしましょう。
検索エンジンに載るためには、次のようなことを守らなければなりません。
- 読者が検索しそうなキーワードを、タイトルや見出しに入れる
- わかりやすい言葉で丁寧に説明する
- 読みやすいようなブログにする
難しいテクニックは必要ありません。
自分が何かを検索したとき、どんな記事が読みたくなるかを意識して書くことで、結果として検索に強いブログを育てていくことになります。
SEO対策については、他に書いた記事がありますので、そちらを読んでください。
楽しんで続けた先にブログは実を結ぶ
ブログは、始めてすぐに成果が出るものではありません。
とくにシニア世代にとっては、パソコンやスマホ操作も慣れないことが多く、不安を感じることもあるでしょう。
焦らず、楽しみながら、自分の言葉で少しずつ書き続けることが、ブログという小さな苗木を、やがてしっかりと根を張る木へと育てていくことになります。
最初は収益を目的にしなくても、あなたの言葉が誰かに届き、共感されるようになると、そこから自然と収益という実がなるのです。
ブログは、あなたの人生経験を活かせる場所であり、自分を表現し人とつながりが持てるところです。
ブログを書くことで、時には収入にもつながることから、老後の暮らしの中に豊かな時間が待っているのです。
完璧なブログを目指すのではなく、あなたらしいブログを、あなたのペースで育てていくことで、ブログを楽しみながら続けていってください。
ブログは老後の生き甲斐をもたらしてくれます。