管理人

73歳になる私は、会社を辞めてから年金暮らしで生活はできるとはいえ、何の目的がないまま生きるということに不安を覚え、ブログというものを始めてみることにしました。 このブログでは、老後を快適に生きるためにはどうすればいいかという視点で、高齢者の健康、お金、生活について、老後の生き方考え方を発信しています。

セカンドライフを充実させるための小さな楽しい生き方

2025/1/16  

老後は一般的に仕事をリタイヤした人の隠居生活と考えられがちですが、実はセカンドライフとしてとして新たなスタートを切る大切な期間といえます。 この時期には、これまで培った経験や知識を活かしながら、自分が ...

シニアにとって学び直しと学問のすすめ

2025/1/15  

現代社会は目まぐるしく変化しています。 人生100年時代において、学び直しは生涯学習の理念に基づいています。 学び続けることは、どの年代においても重要であり、常に自己を更新し続けることで、豊かな人生を ...

シニアにとって数独が脳に良い理由

2025/1/14  

年を重ねるにつれて、脳の活性化は日々の生活の中で非常に重要な役割を果たします。 身体が歳を重ねて衰えてくるように、脳も使わなければ衰えてきます。 数独をすることによって楽しみながら脳を刺激し、推理力や ...

老後に行うべきダウンサイジングな暮らし

2025/1/13  

働いていた現役時代は、家を建てたり、子育てにお金を使ったりと、生活費も多くかかっていました。 しかし、老後は生活スタイルを見直し、年金生活という自分の暮らしに合った無理のない生活をすることが大切です。 ...

シニアも世の中のデジタル化に挑戦しなければ取り残される

2025/1/12  

今日はシニアの仲間4人と、イタリアンレストランのランチ料理を食べに行きました。 お店は最近できたばかりのオープンテラスがあるおしゃれなレストランです。 外は寒かったので店内に通され奥まったところに席を ...

シニアにとってサステナブルな暮らしとは

2025/1/11  

生前整理をして部屋がすっきりしたことから、「サステナブルな暮らし」という言葉に興味を持つようになりました。 サステナブルな暮らしとは、地球や社会に配慮しながら、未来の世代も安心して暮らせる環境を目指す ...

老後も楽しむためのスローライフ入門

2025/1/10  

スローライフという言葉にあこがれるのですが、スローライフとはなんですか。 スローライフとは、時間や生活のペースをゆるめ、自分の価値観に基づいた豊かな暮らしを楽しむライフスタイルのことです。 現代社会は ...

シニアにとって見栄を張らない生き方が幸せを運ぶ

2025/1/9  

シニアになって、他人に良く見られたいとか、誰それと比べて自分の方が優れているなどと比較してしまうことがあります。 長い人生で培った社会的地位や周囲からの期待などが、シニアになっても影響しているのです。 ...

「シニアよ大志を抱け」における生きる意味とは

2025/1/8  

シニアが抱く大志とは、その日々にやりがいや目標を持つことです。 それは新しい趣味を始めたり、社会のために何か役立つことをしたりすることを指します。 たとえば、地域のイベントに参加したり、ボランティア活 ...

犬も歩けば棒に当たるが示す人生の教訓、行動こそシニアに求められること

2025/1/7  

「犬も歩けば棒に当たる」という諺は、二つの意味があります。 ポジティブな意味とネガティブな意味の両方があるのです。 努力や挑戦を続けていると、何らかの結果が得られるという意味に使われることがあるのです ...