※ 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

検索エンジンを理解することが、読者に届くブログ記事を書く第一歩

SEO対策が大事と言われるのですが、そもそもSEO対策とは、検索エンジンの評価でありアルゴリズムを考えてブログを書くことです。

私自身も、とにかく記事を書けば読まれると思っていた頃は、なかなかアクセスが伸びずもどかしさを感じていました。

でも、検索エンジンの仕組みや、記事の選ばれ方を少し知ったことで、読者にちゃんと届く記事を意識して書けるようになったのです。

そこで、今回のこの記事では、検索エンジンとは何かといった基本から、初心者でもできるSEO対策の考え方までを解説します。

結論的には難しいテクニックよりも大切なのは、読者の立場に立って、価値ある情報を届けたいという思いやりこそが、検索エンジンにも読者にも選ばれる記事を生み出すことになるのですが、そのことについての第一歩を考えていきましょう。

検索エンジンとは何か

インターネットで調べものをするとき、「Google(グーグル)」や「Yahoo!(ヤフー)」を使ったことがあると思います。

たとえば、「シニア ブログ 始め方」と入力すると、それに関連する記事がたくさん出てきます。

このように、キーワードを入力すると、そのキーワードに合った情報を見つけてくれる仕組みが「検索エンジン」です。

たくさんある情報の中から、「今のあなたに合った情報を探して並べてくれる道案内人」のようなことが検索エンジンと言ってもいいのです。

図書館で目当ての本を探すのに図書カードを探して引いていました。今ではパソコンで検索するのですが、それと同じように、検索エンジンは、数ある情報の中から自分が知りたい情報を探してくれます。

検索エンジンは、日々ネット上の記事を読み込み、「どんな内容なのか」「どんな人に向いているのか」を判断して、読者が知りたい情報を探してくれます。

つまり、私たちブロガーにとっては、検索エンジンに、この記事はこのような人に役立つと伝わるように記事を書く必要があり、それを検索エンジンが見つけて表示してくれるのです。

検索エンジンに見つけてもらう

ブログで収益を得るには、読者に記事を読んでもらう必要があります。

でも実は、その前に乗り越えなければならないことがあります。

それが、検索エンジンに見つけてもらうことです。

どんなに良い記事でも、検索エンジンに見つけてもらえなければ、読者の目には届きません。

検索エンジンに評価されないということは、検索結果の下のほうに表示されてしまい、読者の目に触れることがなくなってしまうのです。

検索エンジンの仕組みを知ることは、上位表示を目ざすことであり、ブログを書くとは記事が読者に届くことであるのです。

私の最初は「とにかくたくさん記事を書けばいい」と思っていました。でも、検索に引っかからないと、ほとんど誰にも読まれなかったのです。

検索エンジンには、どういう記事を上位に表示するかの判断基準があります。

そこで重要になってくるのがキーワードです。

キーワードは検索するときのブログと読者を結ぶ架け橋みたいなものです。

このことについて詳しく書かれている記事がありますので参考にしてください。

だから、検索エンジンのその考え方や仕組みを知っておくことが、読まれる記事に近づけるようになるのです。

SEO対策は、小手先のテクニックではありません。

検索エンジンがどのような記事を良いと感じるのかを知ることこそが第一歩なのです。

検索エンジンはどうやって記事を選んでいるか

検索エンジンは、インターネット上にある無数の記事の中から、検索されたキーワードに最も合った情報を見つけ出し、これが役に立ちそうだと順位をつけて表示します。

この表示の順番を決めるルールのことを「アルゴリズム」といいます。

図書館に例えると、本を探すときに図書カードだけではどの本が詳しく書かれているか分からないことがあります。

そのような時に頼りになるのが、本の内容に詳しい図書館の司書さんです。

司書さんは、2,3冊選んだ本の中から、この本がいちばんわかりやすく詳しく書かれていますと教えてくれます。

検索エンジンも同じように、たくさんの中からこのページが詳しく信頼できると判断し、上位に表示してくれるのです。

アルゴリズムで検索で上位表示される記事の特徴とは

Googleの検索結果には何万、何十万ものページがあります。

その中から意図した検索の条件が揃っているページを評価しようというルールをGoogleは持っています。

このルールのことを「アルゴリズム」と呼ぶのです。

たとえば、Googleはこんなことを見て評価しています。

判断ポイント内容
キーワードがタイトルや本文にちゃんと入っているかタイトルと内容がキーワードに合っているかどうか
検索意図にあった内容かどうか読者が「役に立った」と感じる内容かどうか
読者がしっかり読んでいるか(滞在時間・離脱率など)読者が記事を最後まで読んでくれたか
誤字脱字が少なく、読みやすい文章か分かりづらく、何を言っているかがはっきりしない内容
見出しなどが多く使われ読みやすく書かれているか読みやすいレイアウトでスマホでも読みやすいか
信頼できる内容であるか健康・お金の話などYMYLな記事ではないかどうか
他のサイトから紹介(リンク)されているか他の人にも評価されていてリンクをされている記事かどうか
古い記事で情報が現代に合っているかどうかリライトされずに更新されていなく放置された記事かどうか
他のサイトをコピーしたものでないか自分の言葉で書いたオリジナルな文章かどうか

Googleのアルゴリズムは、年に数回「コアアップデート」といって大きく変わることがあります。

それまで上位だった記事が落ちたり、新たな考え方が重視されたりします。

それは、時代に合致したものをGoogleが求めるためです。

つまり、今のSEO対策がずっと維持されるとは限らないのです。

しかし、アルゴリズムがどんなに変わっても、一貫して評価されるのは読者の役に立つ良い記事かどうかです。

記事の質を高めることは、読者の満足につながり、そのことが結果的に検索エンジンにも評価されていくのです。

したがって、SEO対策について知ることは大事ですが、SEO対策は、どうすれば検索上位に載るかというテクニックではなく、読者への情報提供である価値と、分かりやすさがいちばんのSEO対策ということになります。

検索エンジンを味方にして、読まれるブログへ

ブログを始めて間もない頃は、とにかく書くことが精一杯で、検索エンジンのことまで考える余裕はないかもしれません。

でも、検索エンジンの役割や考え方を少し知るだけで、読者に届く記事を書くということが理解されるのです。

・キーワードを入れるのは、検索している人のため
・見出しを分かりやすくするのは、読みやすさのため
・体験談を書くのは、共感してもらうため

 これらすべてが読者へのやさしさから始まっているということです

検索エンジン対策は、ただのテクニックではありません。読者の立場に立って考え、伝わりやすくする工夫することなのです。

このように、まずは検索エンジンを知ることからはじめて、ブログを書くということは情報を探している読者に届けるためということを認識してください。

ブログが検索上位に載るためには、読者にしっかりした価値のものを届けるブログにするということで、それを検索エンジンのアルゴリズムによって判断して上位に掲載してくれるということです。

その積み重ねをつづけることで、少しずつブログの力を育てていくのであって、検索エンジンは読者のもとへブログ記事を運んでくれる味方として上手に付き合っていくことが大事なことなのです。

「ブログでちょっとお小遣いを稼げたら…」
そんなあなたに、はじめの一歩をご紹介します!

WordPressでブログを始めてみませんか。

XServerなら、70代の私にもできたので簡単にはじめることができます。

S