ブログで収益を目指したいと思ったとき、まず耳にするのが「キーワードが大事」という言葉です。

私もブログを始めた頃、キーワードを狙えばアクセスが伸びると聞いていました。
でも、正直なところキーワードって何のことかよく分かっていなかったのです。
なんとなく、タイトルに入れておけばいいのかなくらいに思っていたのかもしれません。
でも、ブログを書いていくうちに、キーワードが大事だと言われる本当の意味に気づくことができました。
今回のこの記事で伝えたいことは、キーワードはテクニックではなく、なぜそれが本当に必要で大切なのかという本質の部分を考えてみることにしました。
目次
キーワード選びがブログにとって重要であるということ
キーワードとは、読者が何かを知りたいときに、検索エンジンに入力する言葉のことです。
たとえば、「ブログ 始め方 シニア」や「60代 趣味 ブログ」などといった、読者が知りたいことや困っていることを、検索エンジンで調べる時にきっかけになる言葉がキーワードです。
検索エンジン(Googleなど)は、このキーワードに即してブログ記事を探して上から順に表示します。
つまり、キーワードを意識していない記事は、検索エンジンに認識されなく、このブログ記事の内容は誰の役に立って何が書かれているかわからないままま、いくら上質な文章を書いても読者に見つけてもらえないことになるのです。
ブログを書く上で、キーワードを考えるということは、誰に、どんなことで役に立ちたいのかという、記事を届けるための入り口なのです。
だからこそ、ブログにおいてキーワードはとても大切なものであり、読者のために必要で大事なものということになります。
アクセスが集まらないのはキーワードだけの問題じゃない
ブログでキーワードを意識して書いたのに、アクセスが増えないという相談があります。
せっかく、検索エンジンに載るためにキーワードを考えて記事を書いたのにという質問を寄せられるのですが、アクセスが集まらない原因はキーワードだけではないのです。
✅ アクセスが集まらない5つの主な原因
原因 | 内容 |
---|---|
① キーワード選びがズレている | 誰も検索していない か 競合が強すぎる |
② 記事タイトルが魅力的でない | 検索結果に表示されてもクリックされない |
③ 内容が読者の悩みに届いていない | 検索意図に合っていないで答えがぼやけている |
④ 検索エンジンにまだ認識されていない | 特にブログ開設初期は時間がかかる |
⑤ ブログ全体のテーマが定まっていない | 記事に一貫性がないと評価されにくいこともある |
たとえ検索キーワードが入っていても、その記事の内容がキーワードにマッチした、読者の知りたいことが書かれていなければ、検索エンジンに評価されにくいということがあります。
キーワードは合っていても、内容が浅くずれていたり、タイトルが分かりにくいとクリックされないということが起こります。
いくらキーワードが入っていても、読者の悩みや疑問にきちんと答えていなければ、読者にも評価されずにアクセス数が増えないことになるのです。
つまり、読者に読まれるためには、記事の中身や構成、読者への伝え方が大事ということです。
キーワードは検索してもらうための入り口であって、肝心なのはその先にある「中身」が薄かったり、読者にとって読みづらかったりすればアクセスは増えないということになります。
読者に届くために大切なものとは
ブログを書く上でキーワードとともに、その先にある読者のためになる情報を届けられているかどうかということが大事なことです。
そのためには、読者の悩みや疑問を想像して、内容と共にキーワードを選ぶことをしなければなりません。
つまり、キーワードを入れるだけでなく、そのキーワードで検索した人の疑問や悩みが解決するという気持ちに寄り添うことが大切ということになります。
アクセスが集まらない原因は、キーワードだけの問題ではありません。
キーワード選びは、ブログを見つけてもらう入口であって、読者のためになる記事を書くことが重要な基本ということになります。
初心者ブロガーが意識したい3つの基本
ここまで読んでもらって、キーワードは大切だけど、それだけではないと感じていただけたのではないでしょうか。
そこで、私たちのようなブログ初心者のために、ブログでアクセスを集めていくために意識したい3つの基本をまとめて考えてみました。
ポイント
✅ ①「誰に向けて書くか」を意識する
→ キーワードは“検索する人の気持ち”そのもの。「誰がどんな気持ちで検索するのか?」を考えることが第一歩です。
✅ ② 「体験」を大切にする
→ 難しい言葉や正しい情報よりも、「私もこう思った」「こうしたらうまくいった」という体験のほうが読者の心に響きます。
✅ ③ 「わかりやすく・読みやすく」伝える
→ 専門用語を避け、改行や見出しを使って、読む人が疲れない文章にすること。それも立派なSEO対策です。
キーワードは読者とブログを結ぶ大切な架け橋
キーワードは、ブログにとってとても大切な読者との出会いのきっかけです。
それは、あなたのブログ記事が読者に届くための大切な要素だからです。
検索エンジンは、ネット上にある無数の情報の中から、読者が入力したキーワードに合った記事を探して、役立ちそうな順番で表示してくれます。
この順番を決める仕組みを「アルゴリズム」といい、その中でも「どんなキーワードが含まれているか」は大きな判断材料になります。
検索エンジンの仕組みについて書かれた記事がありますので併せて読んでください。
しかし、キーワードさえ入れていれば検索上位に載るというわけではありません。
読者の役に立つ内容でなければ、検索エンジンからも評価されず読者の心にも届きません。
だからこそ大切なのは、読者が何を知りたがっているのかを想像して、その人に届くようなキーワードを選び、読まれるブログにすることが重要な基本になるのです。
キーワードは、あなたのブログとあなたの言葉を待っている読者をつなぐための大事な架け橋と言えるのではないでしょうか。