
雑記ブログとは、日々の出来事や趣味、気づいたことなどを自由に綴るブログのことを指します。
特定のテーマに縛られないため、初心者でも気軽に始めやすいのが魅力です。
一方で収益化がしづらいと言われることも多く、なかなか結果が出ずにやめてしまう人もいます。
しかし、実は雑記ブログでもちょっとした工夫を積み重ねることで収益化を目指すことは十分可能です。
今回は、雑記ブログの特徴とデメリットを押さえたうえで、収益につなげるための具体的な方法を考えてみます。
雑記ブログとは
雑記ブログは、ジャンルを絞らず自由なテーマで記事を書くスタイルのブログのことです。
たとえば「今日はこんなことがあった」「最近始めた趣味について」など、自分の気づきや経験を気軽に投稿できます。
ジャンルもいとわずに、気がついたことなど自分の考えなどをいろいろと書くことをします。
ブログ初心者には始めやすい反面、テーマが分散しやすいため、読者が訪れてもこのブログには全体的に何が書いてあるのかが分かりにくくなりがちになり再訪問が難しいのです。
また、検索エンジンにも専門性が伝わりにくく、全体的に統一感がないためにSEO的に不利になるケースがあります。
雑記ブログの魅力
雑記ブログの最大の魅力は、自分の興味関心を自由に発信できることにあります。
特化ブログのように、ひとつのテーマに縛られないからこそ、日々の暮らしで感じたこと、たまたま得た気づき、思いがけない発見などをそのまま記事にすることができるのです。
この自由さは、特にシニア世代にとっては人生経験そのものがネタになるという大きな武器になります。
特化ブログは役立つ情報の専門性に価値がありますが、雑記ブログの読者は書き手の人柄や考えに惹かれて訪れます。
こうした読者との共感が生まれることで、ブログにまた訪れたくなるということになります。
リピーターがつくことで読者との信頼が生まれれば、ブログで紹介する商品など収益化につながっていくのです。
ただ全体的に統一感がないと、検索エンジンに載りにくいのとアフィリエイト広告が付けづらいということが起こります。
ブログには専門性と統一感が必要といった記事が他にありますので合わせて読んでください。
雑記ブログのデメリット
雑記ブログの一番の弱点は「専門性の欠如」による読者の定着率の低さにあるといえます。
たとえば、ある日は料理の記事、次の日は旅行、また別の日はスマホの使い方というようにバラバラだと、読者がこのブログで自分に役立つ情報を調べるのが分かりにくいということになり、また次も来ようと思ってもらえないというのが難点です。
そして、記事同士がつながりにくいため、関連記事として内部リンクを貼るのも難しくなることから、SEO評価も上がりにくく、結果として検索順位が伸び悩みアクセス数も稼ぎにくくなるといえます。
このようなことから雑記ブログで成果を出すには、こうした弱点を補う工夫が必要であるといえます。
雑記ブログでも収益化は可能
とはいえ、結論から言えば、雑記ブログでも収益化は十分に可能です。
雑記ブログが読者にとって読みづらくなる最大の原因は、全体的に何のブログかが分からないことです。
そこで、これを防ぐために、記事投資の統一したテーマを見つけ、例えばシニアの暮らしといった大きな共通軸とするなら、その中で細分化した記事群をカテゴリー別に分けるのです。
「老後のお金」「老後の趣味」「シニアの健康」「シニアの料理」といったカテゴリーを分けて、それらが大きなくくりのテーマとして考えれば、老後の生活というブログを作ることができます。
このような構造にすることで、老後のことを知りたいと思っている読者をターゲットに、読者が求める情報にたどり着きやすくなります。
テーマ | カテゴリ(特化の芽) | 具体的な記事 |
---|---|---|
老後の生活 | 健康と運動 | 介護予防の運動法・高血圧対策など病気について |
老後の生活 | お金と節約 | 固定費の見直し・スマホ料金の節約術・年金生活の工夫 |
老後の生活 | 趣味と学び | 写真・旅行・資格取得・ピアノ・ブログ |
老後の生活 | 人とのつながり | 地域活動・ボランティア・ブログ仲間との交流 |
老後の生活 | 暮らしの整え方 | 老前整理・ミニマリスト生活・片付けのコツ |
雑記ブログの収益化の方法
大きなテーマとして老後の安心生活といったものを求める読者に対して、カテゴリー分けをすることで情報が求めやすくなります。
ブログは誰かの役に立つ情報を書くということが大前提にあり、自分の考えを思いつきで書くにしても、誰かに何かを届けたいといった気持ちがなければ、収益ブログは自己満足の吐口でしかなくなります。
雑記ブログで収益化を目指す場合、主な方法はアフィリエイトとGoogle AdSenseの2つの種類に分けられます。
雑記ブログにおいては、クリック型で収益を得るGoogle AdSenseの方が収益化しやすく、アフィリエイト広告は全体的に統一感がなければ、まちまちな記事では特定の商品やサービスを載せるには効果が薄れてしまいます。
そこで、老後の生活という大きな括りにすることで高齢者関連の広告を載せることができるということができることから、雑記ブログにしても一つのテーマにすることで雑記ブログでも収益化することができるのです。
雑記ブログでも収益化は可能
雑記ブログは一見、収益化には不利なように思えますが、実際はやり方次第で十分収益を生むことが可能です。
大切なのは、自由に書く中にも「誰のために」「どんな価値を届けるのか」を意識することです。
そして、思いついたことを書く雑記ブログでも大きなテーマを深堀りするといったカテゴリー分けをすることで、テーマに即して専門性が認められることになります。
あなたが日々感じていること、実際に使ってみてよかったものなどを丁寧に発信することで、読者の共感を得られれば雑記ブログで収益化に結びつけることができます。
柔軟さを武器にできるのが雑記ブログの良さでもあり、書いてあることが面白いと固定の読者がつけば読み物としては価値があるブログになり収益化することもできるのです。
雑記ブログの魅力は自由に書けることであって、その自由さの中にあなたらしさがにじみ出るからこそ、共感してくれる読者が自然と集まります。
ブログを書く面白さを知る喜びは、老後生活に生きがいを与えてくれます。
あなたも、ブログを始めてみませんか。