
ブログを始めたものの「今日は何を書こう」とネタに困ることがあります。
統一感のあるテーマを決めたつもりでも、途中で書くことが無くなってしまうことがあったりします。
そのようになると、思いつくことをいろいろな視点で書くことになります。
ブログは自由に書けるのが魅力ですが、思いつきで書いた題材の記事は読者に届きにくく、なかなかリピーターが増えないというデメリットがあります。
ブログはテーマに沿って題材を選んで書くことで統一感が生まれ、そのことにより読者が定着することになるからです。
毎回テーマの違った記事を提供すれば、読者の期待に応えられずファン化が難しくなるのです。
ブログは「テーマ」をしっかり決め、そのテーマに沿った「題材」を選んで書くことが大切です。
本記事では、シニアブログにおいて、思いつきで書く記事が読まれにくい理由 を解説し、統一感のあるブログを作るための題材の見つけ方を考えてみることにします。
目次
なぜ思いつきで書く記事は読まれにくいのか
思いつきで書いた記事は読まれにくく、読者が定着しにくい傾向があります。
まず、思いつきで書かれた記事はテーマがバラバラになってしまい、読者が混乱しやすくなる ことが大きな要因です。
今日は節約の話、次の日は健康の話、その次は旅行日記と統一感がないと、このブログは何の情報が書かれているブログなのかと思われてしまい、リピーターが増えにくくなるからです。
また、SEO(検索エンジン対策)上でも不利になります。
Googleは専門性の高いサイトを評価するため、ジャンルが統一されていないと検索上位に表示されにくくなるのです。
さらに、読者のファン化が難しくなるのも事実です。
読者はこのブログなら困りごとを解決してくれて、疑問に対して詳しく知ることができると訪れますが、テーマがブレていると興味を持ち続けてもらうことができないからです。
ブログを成功させるためには、統一感のあるテーマを決め、それに沿った記事を書き続けることが重要です。
統一感のあるブログを作るためのポイント
ブログを成功させるには、統一感を持たせること が重要であり、すべてが同じテーマで書かれているとリピーターが訪れやすくなります。
例えば、シニアの節約術など一貫したテーマを設定した場合、「電気代の節約方法」「年金生活のやりくり」「安く作れる食事のレシピ」など、節約に関連した記事を計画的に書くことで、読者はここに来れば節約について分かると思ってくれればブログのファンになってくれます。
ブログにおいて多くのファンを獲得することが揺るがないブログになることになり、そのことが収益に結びついてくるのです。
記事の題材の統一感は、ブログ全体の専門性が高まり、読者にとって価値のある情報がブログ全体で提供できるということになります。
したがって、記事の題材がないからと一度決めたテーマから離れていろいろなことを書いては専門性から遠のいていってしまいます。
テーマと題材の関係性については、他に書いた記事がありますのでそれを参考に読んでください。
題材選びに困らないために
事前にテーマと題材をしっかり決めて書くことは、今日は何を書こうと題材に迷うことがなくなります。
ただ、いくつも同じテーマで書いていくうちに、同じようなキーワードになってしまうことがあります。
Googleとしては同じブログ内に似たような記事があるということを嫌うことから、書くことのネタは集めておかなければなりません。
そこで役に立つのがサジェストキーワードです。
サジェストキーワードで題材を見つける
サジェストキーワードは、GoogleやYahoo!の検索窓にキーワードを入力したときに、自動で表示される関連語句のことです。
これは、実際に多くの人が検索しているワードが、検索窓に現れるのです。
例えば、「シニア 節約」と入力すると、「シニア 節約 方法」「シニア 節約 料理」などが表示されます。
実際にGoogleの検索の下に現れたサジェストキーワードを見てみます。

これらを元に、「60歳からの節約生活」などの具体的な記事を書くことで、読者の関心が高い内容を提供することができるのです。
また、サジェストキーワードを活用することで、SEO対策にもなり検索エンジンで上位表示されやすくなる というメリットもあります。
題材選びに迷ったときは、サジェストキーワードを活用し、読者が求めている情報を提供できるブログ作りにおすすめです。
ラッコキーワードなどで題材を見つける
ラッコキーワードにおいても、記事の題材を探すことができます。
サジェストキーワードと同じように、ラッコキーワードで調べることで関連するキーワードを調べられます。
月間検索数が多い題材は大手企業が書いているため、個人ブログとしては、その中でもキーワードを絞って「節約、電気代」とか「節約、料理」などと、キーワードを組み合わせることで細かな題材にすることができます。
さらに、Googleなどで検索した場合、ページの下の方に関連検索ワードや他の人はこちらも検索という項目が出るので、そこから題材を見つけることもできます。
Yahoo!知恵袋やSNSで「節約」の項目をチェックすることで、題材選びに利用するすることができることになります。
収益ブログにするために統一感のある題材の見つけ方
ブログは読者の悩みを解決するものであり、統一感のあるテーマに沿って記事を書くことが重要 です。
テーマが定まっていないブログは、読者が定着しにくくリピーターも増えません。
また、Googleは専門性の高いブログを評価し検索上位に表示するので、統一感を持たせることでGoogleの検索エンジンにも評価されやすくなり、新しい読者が見つけやすくなります。
結果として、アクセス数の増加や収益化にもつながってくるのです。
何を書こうと迷うことがないように、事前に題材リストを作成し、一貫性を持って記事を更新することが読まれるブログを作る秘訣です。
1つのテーマを掘り下げ、専門性を高めることで読者にとって価値のある情報が提供できる ように、一貫性を保ちながら記事を書くことが収益ブログに育てあげることになります。
読者に価値のある情報を提供できるよう、計画的に運営することを心掛けることが、読者に必要とされるブログになるのです。