ブログを続けるためには、「習慣化」 が大切です。
決まったルーティンを作ることで、無理なく続けることができます。
今回は、私の「シニアブロガーの一日」 を紹介しながら、ブログ執筆の流れ についてお話しします。

目次
朝5時に起床
毎朝5時に起きることで、静かで集中しやすい時間 を確保します。
朝は頭がスッキリしていて、アイデアも湧きやすいので、ブログを書くのに最適な時間帯 です。
朝起きたら、まずは軽くストレッチをして、コーヒーを飲みながら1日をスタート。
その後、パソコンを開いて、今日のブログ記事の執筆を始めます。
✅ 朝の時間は「ブログ執筆タイム」と決めています。
✅ 静かな時間帯に集中して考えることをします。
✅ 1~2時間を目安に記事のテーマを決めます。
記事構成や見出しなど、テーマに沿って大まかに書きます。
午前中|ブログ記事を一気に書く
午前の時間を使って、とにかく書きたいこと言いたいことを一気に書きます。
ここでは、文章の細かいミスや見出しの調整は気にせず、「書くこと」に集中します。
完璧を求める前に、記事構成に沿って頭の中に浮かんだことを文字にします。
この時間のポイントは、
✅ とにかく書ききることが最優先にし推敲は後回しにします。
✅ テーマに沿って自由に書くことを心がけ、気負わずリラックスして書くことに集中します。
✅ 私のブログは1,500~2,000文字程度を目安に執筆しています。
記事は長くいろいろなことを書くことが検索エンジンの上位に載ることだと教えられていましたが、私は1記事1テーマで、コンパクトにまとめるようにしています。
午前中に記事を書き上げることで、「今日のブログ作業を終えた」という安心感 も生まれます。
午後|ブログ記事を「寝かせる」時間
午前中に書いた記事は、すぐにアップせず、一度「寝かせる」ことがポイントです。
記事を寝かせることで、時間を置いてから読み直すと、誤字脱字や言いたいことのズレに気づきやすくなる からです。
✅ 午後はブログから少し離れてリフレッシュします。
✅ 散歩や読書をして気分転換をします。
✅ その途中にアイデアが浮かんだらメモしておくことを忘れずに。
午後の時間をうまく活用することで、新しいアイデアが浮かんだり、ブログの改善点が見えてきたりする のでこの時間は重要です。
夕方|記事の添削と見出しの調整
夕方になったら、午前中に書いた記事をもう一度見直します。
ここでは、以下のポイントをチェックしながら、記事の質を高める作業 を行います。
✅ 誤字脱字の修正
✅ 文章の流れがスムーズかどうか
✅ タイトルや見出しなどSEO対策などのキーワードをチェック
✅ 強調したい部分を装飾することで、読者に伝わりやすいように書きなおす
最近はChatGPTなどの性能が良くなってきたので、添削などをしてもらって読みやすい記事に直します。
改行を増やして、見やすくしたり、 適度に画像を入れて視覚的にも楽しめるようにします。
夜|ブログをアップする
最終チェックを終えたら、夜にブログを投稿します。
記事をアップする際には、次のようなポイントを意識します。
✅ アイキャッチ画像を設定する(記事の第一印象を決める)
✅ カテゴリやタグを設定する(検索しやすくする)
✅ SNSで記事をシェアする(読者を増やす)
記事を公開すると、達成感があり、明日も頑張ろうという気持ちが生まれます。
毎日更新を続けるためのコツ
1. 書く時間を固定する
✅ 朝は「執筆タイム」、夕方は「添削タイム」など、決まったリズムを作る
✅ ルーティン化することで、無理なく続けられる
2. 完璧を求めすぎない
✅ 「とりあえず書く!」を意識する(細かいミスは後で修正すればOK)
✅ 完璧を目指すよりも、継続することが大事
3. アイデアが浮かんだらメモする
✅ スマホのメモやノートを活用して、ネタをストック
✅ 「何を書こう…」と悩む時間を減らす工夫をする
ブロガーの1日は習慣化がカギ
ブログは 「続けることが一番大事」 です。
毎日更新を習慣化することで、無理なく楽しくブログを書き続けることができます。
ブログを継続したいと考えているなら、ぜひ自分に合ったルーティンを作ってみてください。