
「年金だけで暮らしていけるのか不安…」定年を迎えた今、そんなふうに感じていませんか。
「何かできることはないか」「少しでも収入の足しになれば」、そんな思いから、ChatGPTに相談してみたところ、シニアにも始めやすい副業を5つ提案してくれました。
このブログでは、その5つの副業と、それぞれの始め方や注意点、体験談も交えてご紹介します。
目次
シニアにとっての副業5選
最近では、スマホやパソコンが使えればできる副業が増えてきました。
外に出なくても、家の中で自分のペースで働けるので、「体力に自信がない」「通勤が大変」と感じる方にもおすすめです。
シニア向けの副業は無理をしない働き方が基本です。
通勤しなくてもいい、決まった時間に縛られない、自分の体調や生活リズムに合わせる事ができる、そういった働き方ができるのが、今の副業の魅力です。
そこで、無理しないでも働ける副業5選を紹介します。
1. ブログを書く|経験を知恵に変えて収入に
旅行、健康、子育て、仕事の体験など、人生で得た知識や経験は、ブログを通じて多くの人の役に立ちます。
ブログには「アドセンス」や「アフィリエイト」といった収益の仕組みがありますが、すぐにお金になるわけではありません。
しかし、読んでもらえるようになると、喜びややりがいを感じられます。
私はChatGPTを活用し、記事構成や文章づくりを相談しながら、楽しくブログを書いています。
※関連記事:初心者がブログ収益化を成功させるためのポイント
2. メルカリで不用品販売|家の中を片づけながら小遣い稼ぎに
使っていない食器、本、古いカメラや雑貨など、思わぬものが高く売れることも。
私自身、昔のビデオカメラを出品したところ、驚くほどの価格で売れました。
壊れたようなものでもジャンク品として、部品が欲しいマニアにとっては必要とされるからです。
出品の仕方については、記事の後半に詳しくまとめています。
3. 趣味を活かして先生に|自分の得意を教える喜び
手芸、書道、スマホ教室など、Zoomを使ったオンライン講座が人気です。
資格がなくても、「教えてみたい」「伝えたい」という気持ちがあれば大丈夫。
ChatGPTを活用すれば、講座の進め方や、配布資料の内容なども相談することができます。
やってみたいという気持ちがあれば、それが一歩につながるのです。
4. 観光ガイド・通訳ガイド|歩くことが好きな人におすすめ
全国通訳案内士などの資格を活かしたガイドの仕事もあります。
資格がなくても、地域ボランティアから始めて収入に繋げることも可能です。
歴史や文化を語る喜びは、ブログとは違った魅力があります。
ChatGPTを活用すれば、案内ルートの下調べや、外国語での簡単な説明文づくりも一緒に考えてくれます。
全国通訳案内士の資格については、次の記事を参考にしてください。
5. スポットワークで働く
毎日をフルに働くということは疲れてしまいますが、自分のちょっと空いた時間に、短時間で働くスポットワークもシニアの間に流行っています。
シニアジョブ:60歳以上向けの正社員や契約社員、アルバイトの求人情報を多数掲載している情報サイト。
マイナビミドルシニア:再就職や副業を検討しているシニア向けの求人情報を提供しており、希望に合った条件での検索が可能。
はた楽(求人ナビ):40代、50代、60代の方のための、日本最大級の求人情報サービス。
シニア求人ナビ:50代、60代のお仕事情報求人サイト。
これらの募集サイトでは、シニアのスポットワークの仕事を募集しています。
無理をせず、自分に合った働き方を
定年後、年金だけでは少し不安、そう感じる方にとって、副業や再就職は暮らしの安定と心の張り合いを生み出してくれるものです。
しかし、長時間の立ち仕事や重い荷物を扱う作業は、健康に影響を及ぼすこともあります。
シニアの働き方は、無理のない働き方を選ぶことが大切です。
詐欺や悪質な求人に気をつけましょう
最近では、シニア世代を狙った詐欺まがいの求人が存在しているということです。
安心して仕事を探すには、信頼できる情報源を使うことが何よりも大切です。
再就職や副業を考えることは、新しいチャレンジであり、働くということは若さを保つ秘訣であるかもしれません。
無理をせず、自分のペースで働くことができれば、暮らしも気持ちも明るく豊かになります。
きっとそこから、新たな人生が生まれることでしょう。
【付録】メルカリ登録方法
メルカリにはスマートフォンまたはパソコンを使用して、メルカリサイトやスマートフォンアプリから登録することができます。
- スマホアプリのダウンロード: スマートフォンのアプリストア(Google Play StoreまたはApple Store)から「メルカリ」を検索し、アプリをダウンロードしてインストールします。
- アプリを開く: インストールが完了したら、アプリを開きます。
- アカウント作成: アプリのトップページで「新規登録」を選択します。
- 登録方法を選択: メールアドレス、Facebook、Google、Apple IDのいずれかで登録できます。好きな登録方法を選び、指示に従って情報を入力してください。
- 必要情報の入力: メールアドレスで登録する場合、指定された情報(名前、メールアドレス、パスワードなど)を入力します。
- 本人確認: メルカリでは、安全な取引のために本人確認が必要になる場合があります。必要に応じて、身分証明書のアップロードなどの指示に従ってください。
- 完了: 全ての情報を入力し、利用規約に同意した後、登録を完了します。これでメルカリのアカウントが作成され、すぐに商品の購入や出品が可能になります。
メルカリでの販売方法
登録したら、スマホでメルカリのアプリを開きます。
ログインできたら、画面下のカメラマーク「出品」ボタンを押します。
その場で写真を撮るのもいいのですが、その前に出品したい商品の写真を先に撮っておくとスムーズです。
写真は「商品の顔」になります
出品する写真は、お店のショーウィンドウのようなものと同じなので、ここで印象が決まります。
できるだけ明るい場所で、全体がわかる写真を撮りましょう。
情報を入力する欄に、商品名、商品の状態、商品の説明を書きます。
傷があるとか少し汚れているとかといったようなことも正直に書きましょう。
似たような商品が出品しているのを見つけたら、その人の説明を参考にして書いてみるのも良いでしょう。
価格を設定
価格の設定は、こちらで決めるのですが、早く売りたいのでしたら安く設定したりします。
同じような商品が出品されていたら、その金額を参考にすると迷う事がなくなります。
すべての情報を入力したら、「出品する」ボタンを押して、後は待つだけです。
あまり買い手が付かないようでしたら、設定金額を下げるという方法もあります。
販売と発送
購入希望者が現れた場合は、購入希望者とアプリ上のメールでやりとりします。
例えばもう少し安くしてもらえないかなどといって注文が来たり、商品についての質問などがきます。
それを親切に正確に答えることで購入希望者が気に入ってくれれば、相手からメルカリに代金を振り込まれ、商談が成立したということになります。
梱包はしっかりときれいに行い、できれば購入者に対してお礼の手紙を添えると、その後の取引がスムーズに行なわれます。
購入者の送り先などは、メルカリよりバーコードが送られてきて、コンビニかヤマト運輸の営業所などで発送してください。
無理をしない働き方を見つけることは、生活の支えになるだけでなく、毎日の張り合いや生きがいにもつながります。
あなたに合った副業や仕事が、きっと見つかるはずです。
ぜひ、今日から一歩踏み出してみてください。