このブログは、ChatGPTを活用してシニアの毎日を楽しく、豊かにするためのヒントを発信しています。
72歳でブログを書くことを覚え、その時にChatGPTに出会いました。
今では、AI(人工知能)と一緒にブログを書き続け、75歳になった今でも毎日のように記事を書いています。
ChatGPTを使うことで、記事を書くことが楽になったという感覚を味わいながら、ChatGPTのやさしい使い方やブログ運営の基礎などを、同じようにこれからブログを始めてみたい人に向けて書いています。
尚、ここで使われているキャッチ画像は、ChatGPT4oで作られたものです。
AIライティングという言葉を耳にする機会が増えてきました。
ChatGPTが文章を作るなんて、本当にできるのと思っている人も多くいるかもしれません。
実際は、ChatGPTは文章を作ることが得意中の得意なのです。
なぜなら、ChatGPTは、ものすごいスピードで言葉を判断して文章を生成していくことができるからです。
目次
世界中の文章から学んだ言葉のセンス
ChatGPTは、本・ニュース記事・ブログ・SNSなど、世界中のあらゆる文章を読み込み、学習しています。
その量は、人間が一生かけても読みきれないほどです。
そのため、文章におけるよく使われる言い回し、文と文の自然なつながり、読みやすい構成やパターンなどを感覚的に理解しており、自然な文章をスラスラと生み出すことができるのです。
次の言葉を予測するのが得意
ChatGPTは、この言葉のあとには、どんな言葉が続くと自然かという予測に基づいて文章を作っています。
たとえば、「私は朝、コーヒーを飲んで…」と入力すると、その後に、「仕事を始めます」とか、「新聞を読むのが日課です」など自然な文章を続けていくことをします。
つまり、ChatGPTは意味を理解しているというより、言葉の流れを読んで配列しているということになります。
文章の型やトーンも自在に変えられる
ChatGPTのすごいところは、言葉のつながりだけでなく、文章の目的や話し方の雰囲気も考えて変えられることができる点です。
真面目なトーン、フレンドリーな語り口、子供の様な話し方など、こちらの指示に合わせていろいろなパターンを形成することができます。
あなたが求める指示に合わせて、文体やトーンを調整できる柔軟性を持っているのです。
これは、たくさんの文章を読み込み、多くのスタイルを真似る力があるからできることだからです。
人間の文章上達とよく似ている
人間もたくさん本を読んで、いろいろな文章を書いていくと、だんだん上手になるのと同じで、ChatGPTは、そのことを超高速でものすごい量でやることができます。
だから、このテーマで、こんな人向けにとか、こういう目的で書いてと伝えると、ちゃんと形にしてくれるというのは、今まで学習したことが、パターンとなって認識しているからです。
ChatGPTは言葉の職人
ChatGPTが文章生成を得意とする理由は、「言葉のつながり」と「文章の型」を、誰よりもたくさん見て覚えているからです。
だから、私たちが文章を書くときに、ChatGPTの力を借りれば、よりスムーズな文章や、より読みやすい文章に仕上げることができるのです。
AIの能力は、すべてを学習して覚えるという圧倒的なことばの経験値にあることから、私たちが考えた文章をどのような形に作り変えるかということは簡単なことなのかもしれません。
なぜChatGPTに任せきりではあなたらしさが伝わらないのか
ChatGPTは、文章をつくる力に優れたAIですが、ChatGPTが作った文章を読んでみると、読みやすいけれど、なんだか他の人の記事と似ていたりします。
すっきりして読みやすいのだけれど、文章に面白味が欠けるということを感じます。
それは、文章が一般的であってオリジナリティーがないからと言えるからです。
ChatGPTは、膨大な言葉のパターンを知っているため、「こう書けば整って見える」「こう言えば伝わる」という型に沿って文章を作るから、作られる文章がありふれたものになってしまいます。
文章は、あなたがなぜそれを書きたいのか、何を伝えたいのかといった、強い主張がないと、読みやすい文章だけでは、相手の心をとらえることができません。
たとえば、このことを知ってもらいたいと考えた時に、ChatGPTはきれいな文章にまとめてくれて読みやすいのですが、あなたの強い思いまでは、ChatGPTは理解して書くことはできないのです。
AIに任せた文章は、正しいけれど心が動かない
ChatGPTがつくる文章は、バランスもよく、誤字も少なく、情報として読みやすいかもしれません。
でもそれは、説明としてよくできているとしても、人の心に響く記事にするためには、説得力という感情のこもった言葉が必要です。
こうしたものは、自らChatGPTは書くことができないのです。
なぜなら、ChatGPTは文章を書いているというよりも、読みやすいようにパターン化しているからです。
つまり、ChatGPTは、文章の中身を理解しているのではなく、正しい配列になっているかを考えているだけだからと言えます。
あなたらしさは、あいまいな感情や迷いの中から生まれる
人が書く文章には、答えが決まっていないまま、書きながら考えるという側面があります。
一度書いたあとに、消したり、書き直したり、言い方を変えてみたりといった不完全さがあるのです。
この過程そのものが、個性でありあなたらしさとして、あなたしか書けない文章なのです。
しかし、ChatGPTは、その迷いや気持ちの揺れを持っていません。
完璧な優等生であり、文章自体に不自然さが感じられないからであって、人間の文章は時にはアンバランスさが人を引き付ける魅力になっていたりします。
そのようなことはChatGPTにはできないのです。
AIライティングに必要なのは対話
ChatGPTには、たとえばこんなふうに話しかけることができます。
- 「どんなテーマでブログを書いたらいい」
- 「この表現、ちょっと固いかな」
- 「60代の方に向けてやさしく書きたいんだけど」
- 「最初の書き出しだけ一緒に考えてくれる」
するとChatGPTは、それぞれに対して真剣に返してくれます。
ときには質問で返してきたり、選択肢を出してくれたりすることもあります。
まさに、ChatGPTと一緒に企画会議をしているような感覚です。
対話の中で自分でも気づかなかった本音が見えてくる
AIライティングツールは、文章を作るための道具かもしれません。
でも、ChatGPTと書くAIライティングは、話し合いながら書くことから、自分に気が付かなかったテーマの種に気が付くことがあります。
書きたいことがぼんやりしていても、話すことから少しずつ見えてくるものがあり、自分では思いつかなかった切り口や言葉を、ChatGPTは引き出してくれるのです。
話せば話すほど、自分の意図が文章に宿る
ChatGPTの対話は、ただのやり取りではありません。
何度も話すうちに、あなたが伝えたいこと、書きたいこと、使いたい言葉の芯が見えてきます。
つまり、ChatGPTはあなたの思考の整理にも役立ち、最終的に生まれる文章には、「あなたらしさ」や「意図」が自然と込められてくるのです。
話すことから始まるAIライティング
AIライティングとは、AIに丸投げで文章を書かせるのではなく、「AIと会話しながら一緒に文章を育てていく」、このスタイルこそが、記事の仕上がりに大きな差を生み出します。
ChatGPTの強みをひと言で表すなら、あなたとの対話をもとに文章を形にしてくれることです。
まずは「どんな記事を、誰に向けて書きたいか」をChatGPTに相談しながら、少しずつ方向性を決めていくことをします。
この方法なら、AIに任せてもあなたの個性が埋もれることはありません。
むしろ、文章に苦手意識がある人やAIに不安を感じている人ほど、対話型のAIライティングを試してみることをおすすめします。
きっと、書くことがぐんと身近なものになるはずです。
ChatGPTといっしょに書くということ
AIライティングの最大の強みは、ChatGPTと話しながら一緒に文章を作っていけることにあります。
AIにすべて任せるのではなく、人間が考え、AIがそれを整理し、整える——この役割分担こそが、AIライティングをうまく進めるコツです。
人間にしかできないのは、「考えること」「感じること」「伝えたい気持ちを持つこと」です。
一方で、ChatGPTは「わかりやすく伝える」「構成を整える」といった部分が得意です。
つまり、あなたの思いや考えをわかりやすい文章に変えてくれるのが、ChatGPTの役割なのです。
ChatGPTは、ただ書くだけのAIではない
多くのAIライティングツールは、「テーマを入力すれば文章が出てくる」という一方通行の仕組みですがChatGPTは違います。
ChatGPTは、あなたの話に耳を傾け、質問に答え提案もしながら一緒に文章を作ってくれる対話型AIです。
話しかけることで、あなたの考えを整理し、自然な言葉にまとめてくれます。
だからこそ、「何を書いたらいいか思いつかない」ときこそ、ChatGPTに相談してみるのがおすすめなのです。
ChatGPTは、あなたの言葉を受け止め、必要な情報を引き出し、読みやすい形に整えてくれるとても有能なアシスタントです。
そして、AIのどんな引き出しを開けるかは、あなた次第です。
「どうしたいか」「何を伝えたいか」といったきっかけを投げかけることで、ChatGPTはその力を存分に発揮します。
AIライティングとは、「任せる」ではなく、「いっしょに作る」ことであって、ChatGPTと対話しながら書くというスタイルこそ、これからの新しい文章のかたちなのです。