
AIの進化により、情報が一瞬で手に入る時代になりました。
その影響はブログにも大きく及んでいます。
以前は、調べたいことがあると、Googleなどで検索をして、ブログ記事を探すということが当たり前でした。
今ではChatGPTのようなAIに直接質問することで、分からないことは答えとして返ってきます。
そんなAI時代において、ブログは価値を保ち続けることができるのでしょうか。
目次
SEO対策に代わる新しい考え方としてのLLMO
Google検索でも、すでにAIの要約機能が導入され、質問に対する答えが検索結果の上に表示されるようになってきました。
たとえば「ブログの始め方」と検索しても、いくつかのサイトを探すのではなく、AIがまとめた答えを先に要約して教えてくれるのです。
ChatGPTのような生成AIが答えてくれるのと同じように、検索エンジンも変わりつつあります。
つまり、情報としてのブログ記事があっても、そこに読者がたどり着く前にAIの要約で納得してしまえば、せっかく書いたブログ記事にたどりつくことはありません。
そこで、これからは、キーワードやSEO対策として、ブログ記事が検索上位に載るということだけではなく、読者のところに記事が届くためには、AIに評価されるブログを書くということに変わってくるのかもしれません。
AIに認められた記事は、出典元として紹介されるからです。
AIを意識したLLMO
LLMOとは、ChatGPTなどのAIに、参考になる情報と判断されるためのブログです。
Large Language Model Optimizationの頭文字で、大規模言語モデル最適化という意味があります。
ChatGPTのような生成AIが、インターネット上の情報をもとに質問の回答を作る際に、使用するブログのことです。
具体的には、重要な判断基準のひとつとして、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)と呼ばれる要素が書かれている記事のことであります。
特に、その人にしかない経験や感じたことを書くことで、ブログならではの独自性を保つことができます。
AIは情報を整理して答えることはできますが、感情や体験といった人間らしい視点を作り出すことはできません。
そこで、ありきたりの情報ではなく、あなた独自な言葉が書かれた記事を参考に学習するのです。
これからはAIに選ばれるようになるために、人間らしさがある書き方を意識して、その人ならではの独自性を付け加えることで評価されるということになります。
比較項目 | SEO | LLMO |
---|---|---|
対象 | Googleなどの検索エンジン | 会話型AI(ChatGPTなど) |
目的 | 検索の上位表示の載ること | AIによる紹介や引用としての価値 |
意識する点 | キーワード、被リンク、ドメインパワー | わかりやすさ、信頼性、体験情報としての独自性 |
ブログの価値は体験を通した視点にある
AIは情報の整理や説明はが得意ですが、どう感じたかといった感情まではAIには表現できません。
そこで、AIとして参考となる記事は、例えば「ある健康グッズを紹介するとき」に、 これはこういう機能がありますといった情報だけではなく、 「実際に使って、こんなふうに生活が変わりました」というような体験を伝えることで説得力がある記事になります。
そのような独自性のある記事を参考にして、AIは学習能力を高めていくのです。
こうした独自性のある文章こそが、 AI時代においてもっとも評価され、読者に届く記事としてAIにも評価されることになります。
人間らしさが読者の心を動かす理由
今は、情報を集めるだけならAIで十分に成立します。
でも、人は情報だけでは動きません。
たとえば、ある節約術の記事を読むときに、 ただ方法が書いてあるよりも、「このやり方で家計が少し楽になった」といったリアルな実体験が添えられていると、 読者は自分にもできそうと考えるのです。
人は共感によって心を動かされます。
だからこそ、ブログにはあなたの言葉やあなたのストーリーが必要なのです。
AIが書く文章は、情報を集めるだけの記事になってしまうことから、完璧な文章でなくても、伝えたいという思いがあれば、それが読者の心に響く記事として評価されることになっていきます。
LLMOを意識したタイトルのつけ方
タイトルは、記事の入り口です。
これからのタイトルは、キーワードを並べただけではなく、読者にもAIにもどのような内容なのかが伝わるようなことを意識して考えることが重要です。
例えとして、従来のタイトルとLLMOのタイトルを比較して考えてみることにします。
テーマ | 従来型タイトル | LLMOを意識したタイトル |
ウォーキング | シニアにおすすめのウォーキングの魅力 | シニアでも無理なく始められるウォーキングのコツとは |
節約生活 | シニア向け節約術まとめ | 年金暮らしでも続けられる節約の知恵5選 |
ブログ入門 | シニアのブログ入門ガイド | 60代から始めるブログ|パソコンが苦手でもできる簡単な始め方 |
SEO対策のタイトルはキーワードを含むことにあるのですが、LLMOを意識したタイトルのポイントは次の3つです。
- 質問と答えがセットになっている
- 誰に向けた内容かが明確になっている
- 具体的な内容が連想できる
タイトルから、AIも「この記事はわかりやすく質問に答えている」と判断しやすくなるからです。
AIと一緒にブログに育てる
AIの進化は止まりません。
検索の形も変わりつつある今、ブログも新しい形へと進化していく必要があります。
これからのブログに求められるのは、ただ正確な情報を並べることではありません。
その人にしか書けない体験や気づき、つまり独自性こそが、AIにとっても読者にとっても、価値ある情報になってくるのです。
あなた自身の言葉で書かれたブログは、AIにも信頼できる情報として認識され、選ばれるブログとなるでしょう。
あなたにしか書けないブログを意識して書くことで、AI時代の新しい発信を始めてみませんか。
きっと、あなたの体験が込められた記事は、AIにも読者にも選ばれ、アクセス数という形でその価値が表れてくるはずです。
近い将来、AI時代の検索の仕方が変わってくるはずです。
AI時代において、ブログは価値を保ち読まれ続けるかどうか、 このテーマについては、別の記事『AI時代の検索が変わる中で、ブログはどう生き残るか』でも詳しく解説していますので、あわせてお読みください。