このブログは、ChatGPTを活用してシニアの毎日を楽しく、豊かにするためのヒントを発信しています。
72歳でブログを書くことを覚え、その時にChatGPTに出会いました。
今では、AI(人工知能)と一緒にブログを書き続け、75歳になった今でも毎日のように記事を書いています。
ChatGPTを使うことで、記事を書くことが楽になったという感覚を味わいながら、自分の言葉で記事を発信しています。
このブログでは、ChatGPTのやさしい使い方や基礎などを発信しながら、ChatGPTのある暮らしを通して、セカンドライフが充実したものになるように書いています。
最近、ChatGPTやAIチャットという言葉をよく聞くようになりました。
でも、「実際に使うとなるとちょっとむずかしそう」「お金がかかるんじゃないの」「いろいろな種類があって分からない」と感じている人も多くいます。
そのようなあなたに向けて、この記事では、ChatGPTの無料と有料で何がちがうのか、ChatGPTとGemini(ジェミニ)という別のAIとのちがいは何なのかといったことを、やさしくわかりやすくお伝えしていきます。
AIは、むずかしい道具ではなく、日常生活を楽にしてくれる便利なアイテムです。
何か困ったときに、ちょっと使ってみるといったそんな気持ちで、読み進めてみてください。
目次
ChatGPTってなに
ChatGPTは、アメリカのOpenAIという会社がつくった人工知能のひとつです。
簡単にいうと、会話ができる人工知能で、スマホやパソコンに話し言葉のように文字を入力すると、ChatGPTが答えを返してくれます。
今までのAIはプログラムで動いていたのですが、ChatGPTは言語で動くようになった画期的なものです。
たとえば、「夕ご飯、何作ろう」と聞けば、冷蔵庫にあるものを聞いてきて、その材料を使って料理のレシピを考えてくれます。
他には、明日の天気を教えてと聞けば、最新の情報を調べて教えてくれるといった、私たちにとって便利な道具として使うことができるのです。
使い方はとてもシンプルで、まるでLINEやメールのように言葉を入力するだけなのですが、文字入力が煩わしいという人には、ChatGPTに向かって話すことで、難しい操作などやらなくても会話をするように使うことができます。
ただし、ChatGPTと会話できるのは有料版のユーザーのみです。
無料版と有料版の違い
ChatGPTには無料版と有料版があり、それぞれに異なる特長があります。
ここでは、これらの違いを表にしてみました。
比較項目 | 無料版 | 有料版(ChatGPT Plus) |
---|---|---|
利用料金 | 無料 | 月額 20ドル(約3,000円前後) |
応答の速さ | 混雑時に遅くなることがある | 常にスムーズで安定 |
会話の記憶 | なし(履歴を覚えない) | あり(好みや履歴を記憶) |
画像・音声の利用 | 一部制限あり | 画像生成・音声会話が可能 |
機能の多さ | 基本機能のみ | 高度な機能が多数 |
使うのにおすすめの人 | はじめて試したい人 | 深く使いこなしたい人 |
どちらを選ぶべきか
ChatGPTの無料版の最大の魅力の一つは、簡単な登録で利用できる点です。
どのようなものか試しに使ってみたい人などは、無料版でも基本的な機能を体験することができます。
ただし、機能や安定性には制限があることを知っておきましょう。
一方、有料版は月額20ドルという費用が必要ですが、その分、質の高いサービスを受けられるため、特に語学学習やビジネスシーンでの利用には非常におすすめです。
ChatGPTの主な機能と活用例
ChatGPTは、その多機能性で注目を集める生成AIツールです。
この技術はビジネスや教育など、多様な分野での活用が進んでおり、日常生活においても身近な存在としてますます使われるようになってきます。
例えば、ブログ記事を依頼すれば、関連する情報を整理して理解しやすい形で提案してくれるでしょう。
趣味や生活の分野でも、ユーザーに寄り添った答えをしてくれます。
企業においては、カスタマーサービスなどの業務は、学習能力のあるChatGPTが簡単にできるようになります。
高度なデータ分析機能を持つChatGPTは、今まで人間の判断でしかできなかったことも、学習機能を駆使することで手助けをすることができるのです。
特に教育分野においては、学習ツールとして語学学習や研究論文の補助として使われるようになります。
ChatGPTはその多様な機能を活かし、業種やシーンを問わず幅広く利用されるようになり、今後もさらに進化を遂げ、その利用価値が高まることが期待されています。
つまりこのことは、人間が大きな人工知能という能力を手に入れて、誰でも身近な道具として使うことができることになったということです。
ChatGPTを使いこなすコツとテクニック
ChatGPTを上手に使うためには、ちょっとしたコツがあります。
とくに大事なのが、質問のしかたです。
ChatGPTは、聞き方によって返ってくる答えの質が大きく変わります。
あいまいな聞き方よりも、できるだけ具体的で詳しい質問をすると、より的確な答えが返ってきます。
この質問の工夫のことを、プロンプトというのですが、実はこのプロンプトの内容しだいで、ChatGPTの力を最大限に引き出すことができるのです。
質問のコツをもっと知りたい方は、プロンプトについて書いた記事がありますので読んでみてください。
進化しつづけるChatGPT
最新のChatGPTモデルは、さまざまな高度な機能を搭載しています。
ChatGPTの新しいモデルでは、テキストのみならず音声や画像とも対話が可能となっています。
これらをうまく活用することで、一層充実した体験をすることができのです。
AIというと、どこか遠い世界の技術のように思えるかもしれませんが、ChatGPTはスマホひとつで使える、身近な頭脳として使うことができるようになりつつあります。
まるで話し相手のようなAIに
今後のChatGPTは、より人に近いコミュニケーションができるようになると言われています。
- 表情や声のトーンに合わせた返答
- 感情をくんだリアクション
- 過去の会話をもとにした自然なやりとり
こうした機能はすでに一部の実験的な形で始まっており、AIと会話することが、あらゆる面で生活の中にやってくると考えられています。
ChatGPTとGeminiについて
ChatGPTと同じように言語モデルとした生成AIに、GoogleのGeminiというのがあります。
Geminiの特徴は、Googleサービスとの相性がよいということです。
Gmailやカレンダ機能などとの融合や、写真やPDFなどという、いろいろな形式のファイルを使うことができます。
専門的な文章として契約書などの読み取りを得意としていて、他には、メールの内容を自動でまとめたり、難しい資料をかんたんに要約して説明してくれるなどビジネスシーンに強みを発揮します。
能力の差はほとんどありませんが、それぞれに特徴があるので、その違いについてをわかりやすく解説します。
ChatGPTが向いているケース
ChatGPTは、その会話形式において、柔軟な対応能力から以下のような場面で力を発揮します。
自然な対話が得意なため、最近ではカスタマーサポート用のお客様対応に利用されるようになっています。
質問に応じた即座の応答や、次のアクションを提案する能力が高い、顧客満足度をもたらすことができるAIだからです。
さらに、小説やゲームのアイデアを考えるようなクリエイティブな提案も得意としています。
料理のレシピを考えることや、悩みなどの相談事も話し相手としても活用されています。
Geminiが向いているケース
対照的に、Geminiは多機能性と特にビジネスユースにおける利便性から、以下の状況での使用が推奨されます。
画像や動画など、テキスト以外も扱う業務に向いています。
例えば、マーケティング資料の作成など得意としていて、法務文書や技術レポートの解析、 長文処理や高度なデータ分析が得意なため、技術的な文書や複雑なリポートの要約、解析に特别な強みを持っています。
GmailやGoogleカレンダーとの高度な統合が可能で、日常的な業務にすぐに役立てることができるのが大きな特徴です。
ChatGPTとGeminiのどっちがいい
ChatGPTとGeminiには、それぞれに良さがありますが、選び方のポイントはどう使いたいかという事になります。
ふだんの生活をちょっと楽にしたい人には、ChatGPTのほうが親しみやすく感じると思いますが、調べ物などはGeminiの方が得意としています。
ただ、Geminiは検索から拾い出してくるために文章がどちらかというと論理的なような固い気がします。
その点、ChatGPTは、質問によって考えながら答えを見つけてくるために、同じ質問でもプロンプトの仕方で答えの仕方が変わってきます。
どちらを使いたいかは、その人との相性次第ではあるのではないでしょうか。
迷ったときの判断ポイント
比較項目 | ChatGPT | Gemini |
---|---|---|
会話の自然さ | 話しかけるような自然なやりとり | きちんとした説明が得意 |
ビジュアル対応 | 画像・音声対応(動画は未対応) | 画像・音声・動画すべて対応 |
長文の扱い | 普通の文章なら十分対応 | 小説1冊分のような長文もOK |
情報の信頼性 | AIの知識から返答(確認が必要) | Google検索で裏付けを取りながら返答 |
表現のスタイル | やわらかく親しみやすい文章 | 論理的で丁寧な文章 |
あなたに合うのはどっち
最終的には、どちらのツールがあなたのニーズに合っているのかは、利用目的や業務内容によります。
AIの能力には差はないのですが、特徴が異なるために、その時々で使い分けて使うということもありかもしれません。
このように、ChatGPTとGeminiはそれぞれ異なる強みを持っており、使用するシチュエーションによって使い分けることが成果の鍵となります。
- ChatGPTは、会話形式の自然なやりとりが得意で、アイデア出しやブログの文章づくり、日常のちょっとした相談にもぴったり。
- Geminiは、Googleのサービスと連携できるうえ、画像やPDFなどの資料にも強く、ビジネスや専門的な用途で頼りになります。
どちらを選ぶかは、あなたがどんな場面で使いたいかによって変わってきます。
まずは気軽に使ってみよう
使うことにおいて、はじめは難しく考えなくて大丈夫です。
ChatGPTやGeminiと話しているうちに、ちょっと楽しいかもと思えるようになるはずです。
まずは無料で気軽に使ってみてください。
今日の予定を聞いたり、レシピを相談したり何でもかまいません。
あなたの声にしっかり耳を傾けてくれるAIは、あなたにとってやさしい話し相手になってくれるはずです。
誰かに相談したいと感じたときこそ、AIに話しかけてみることで、心の中のもやもやも少しずつほぐれていくはずです。
AIなんてと思うかもしれませんが、使ってみると、思った以上にやさしく、話をきちんと聞いてくれる存在だと気づくでしょう。
きっと、あなたの毎日にそっと寄り添ってくれる、新しいパートナーとして静かに、でもしっかりと力になってくれるはずです。
まずは、「こんにちは」から、はじめてみませんか。