※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

老後の一人暮らしこそ幸せという生き方

近年、わが国の高齢者が増加する中で、一人暮らしを選ぶ人が増えてきています。

夫婦のうちの連れ合いのどちらかが亡くなった時に、子供たちと同居するということを選ぶのではなく、一人で住むと言う選択肢をする人が増えているということです。

一人暮らしを選ぶ背景には、様々な理由や状況があることは言うまでもありませんが、家長制度のあった時代は、隠居した高齢者は子供たちが面倒を見るといういわれががありました。

それが近年、日本における核家族化の影響で、高齢者の生活スタイルや家族制度の崩壊に影響を与えています。

さらに、年金制度の発展で高齢者の経済的自立と健康の向上も、高齢者が一人暮らしを選ぶ要因になっています。

高齢者も自分の生活スタイルを自由に選ぶことができるようになったことから、子供たちと一緒に住む不自由さを考えれば、一人暮らしを選ぶ高齢者の数が増加するということになりました。

今回のこのブログでは、高齢者が一人暮らしを選ぶ理由と、老後は孤独であっても一人暮らしを楽しむ方がいいということを考えてみることにしました。

一人暮らしの最大のメリットは、何と言っても「自由」です。

自分の時間を自分で管理し、日々の生活を自分が好きなように過ごすことができるからです。

食事の時間も、趣味の時間も、早寝早起きも、すべて自分の判断で決められます。

一人暮らしでは、自分だけのプライベートな空間を持つことができます。

老後の一人暮らしは、単なる「孤独」や「不便」ではなく、束縛されない自由であり、自分だけの空間を持つことが、精神的な安らぎや安心感につながるのです。

このように、高齢者が一人暮らしを選ぶ背景には、個人主義、経済的自立、健康状態の改善など、様々な理由があります。

そして、一人暮らしは自由と新たな人間関係の構築といった多くのメリットをもたらしています。

これらの要因が組み合わさることで、高齢者にとっての一人暮らしは、非常に魅力的な選択肢となっているのです。

多くの人々は、一人暮らしの高齢者というと、ひとりぼっちで困難な生活を連想することが多いのですが、実際に一人暮らしをしている高齢者の多くは、その選択に後悔はないと口を揃えて言います。

一人だと自分のペースで自由に生活することができて、何をするにも自分で決められることから、出来れば生涯を今のままのスタイルで終えたいと願っているのが現実です。

この考えは、独立心旺盛な現代の高齢者の特徴ともいえることから、子に面倒を見てもらわなくても、解放される喜びの方が高齢者としては楽であると気が付いているのです。

高齢者が一人で暮らすということは必ずしも悪いものではなく、高齢者の自由な価値観や生き方を反映していることが、高齢者の一人暮らしが増えた要因でもあるのです。

五木寛之著『孤独を越える生き方』NHK出版の本がありますが、その中に、「孤独でいることは、人生を豊かにしてくれる」という一文があります。

歳をとると行動範囲が狭まって孤独になるのは当たり前で、煩わしい人間関係を削ぎ落として孤独でいることも、高齢者の特権であると書いてあります。

孤独でいることは、人生を豊かにしてくれるので、孤独こそボーナスのようなもので、そこには束縛されない自由があるからです。

老後になると時間がゆっくりと流れ、庭に咲いた身近な草花を観察する時間をもつことができ、季節の植物の彩りを感じるのも孤独だからこそだからです。

若い時は色々なことに興味があっても、すべてが早く通り過ぎていったのは、一人の時間というものがなかったからだということです。

仕事に追われ子育てに追われ脇目も降らずに駆け抜けてきたからこそ、今の時間を大事にしたいのです。

だから老いることで孤独を嘆くのではなく、むしろ楽しむ方向で生きることは、孤独こそ最高の人生の贈り物であると言えるのです。

近年、高齢者の生活スタイルに関する価値観が違ってきて、これは単に高齢者人口が増えてきたからだけでなく、現代の高齢者が以前の世代とは異なる生き方や考え方を持っているからです。

現代の高齢者は、独立心が非常に強く、多くは「自分の生活は自分で決めたい」という意識を持っており、これが一人暮らしやアクティブシニアと呼ばれる生き方に繋がっています。

歳をとったからといって、社会からのサポートや家族の助けを必要とするということを当然とは考えていません。

元気なうちは自分のことは自分で行うという考えを持っていて、自分の人生は自分で責任を持つという考えでいます。

また、生涯学習の精神が強く、シニア大学の講座への参加、新しい趣味の取得など、知的好奇心を持ち続けていることが特徴的です。

これは、情報化社会の中でのアクセスの容易さと、自らの時間を有意義に過ごす意欲に起因しているからと思われます。

このように、現代の高齢者は「受け身の老い」ではなく、「主体的な老い」を追求していて、それは、高齢者が自らの人生をより豊かに、そして自分らしく生きることの大切さを感じているからだと考えられます。

自分のやりたいことや興味のあることなどを行うアクティブシニアが増えてきて、自分がやりたいことに対しては意欲的に活動することから、みなさん元気で生き生きしています。

近年注目されるこの生き方の背景には、従来の「孤独」の概念の再考があると言えます。

高齢者は家族とともに過ごすことが「幸せ」とされてきたのですが、高齢になっても自由で自分のことは自分で行うという人が多くなって、一人でも幸せという価値観に変わりました。

アクティブシニアという、新しい挑戦を恐れない人々は、一人の時間を「孤独」と捉えるのではなく、それを「自分と向き合う時間」と位置づけています。

一人の時間があるから、その時間を活用して新しい学びや経験を積むことで、充実したシニアライフを送ることができるのです。

実際、一人暮らしの高齢者の中には、旅行、スポーツ、アート、ボランティア活動など、多彩な活動を楽しむ人が増えてきて、彼らにとって一人でいることは、誰にも束縛されない自由な時間と捉えて、自分が興味のあることに向き合えると喜んでいます。

このことは、新しい発見や自己成長のチャンスとなっていると、一人の時間を楽しんでいるのです。

この動きは、社会全体での「孤独」に対する認識の変化を示唆しているもので、孤独は必ずしもネガティブなものではなく、一人暮らしでも孤独ではないといった価値観を持っています。

つまり、一人暮らしでも積極的に生きることで、孤独とどのように向き合ってどのように生きるかという価値を自分なりに考えて、高齢になっても一人で生きていくという老人が増えたのです。

このようなことから、高齢者と家族のかかわりも変わってきて、高齢者が元気なうちは一人で自由にやってもらい、本当に必要になった時に手を差しのべるということが新しい時代の家族の形なのかもしれません。

経済やテクノロジーの発展、そして社会の価値観の変化が、家族の役割や関わり方に新しい可能性を生みだしています。

都市化や核家族化の進行とともに、物理的な距離や日常の生活環境が変わる中で、家族という概念は変わってきています。

核家族化の進行は、一見、家族の絆の希薄化を意味するかのように思われるかもしれないのですが、それは家族の形が変わっただけで、家族という絆そのものが消えたわけではありません。

高齢者が一人暮らしを選択する背景には、自らの人生を自分のペースで生きるという自由があるからで、それは、家族から離れたくてそうしているわけではなく、ただ、自らのライフスタイルを尊重したいという願望からであって、そのような中で、家族との絆や関わり方を再定義しているのです。

高齢者は守らなければならないということではなく、困ったときに手を差しのべる愛情が家族の絆であって、高齢者も自分のことは自分で行うという考えを持たなければならないのです。

家族とは、互いの自由や選択を尊重し合いながら、それぞれの立場や価値観を理解し合うことが、これからの家族の在り方かもしれません。

高齢の親と家族としての役割は、やさしさや思いやりが失われなければ、離れて暮らしていても良いのであって、子が親を思う心と親が子を思う心は不変なものであればそれでいいのです。

そして、何よりも高齢者は自立した生活を行うことで、一人暮らしという生き方で、老後の孤独を大いに楽しんでください。