このブログは、ChatGPTを活用してシニアの毎日を楽しく、豊かにするためのヒントを発信しています。
72歳でブログを書くことを覚え、その時にChatGPTに出会いました。
今では、AI(人工知能)と一緒にブログを書き続け、75歳になった今でも毎日のように記事を書いています。
ChatGPTを使うことで、記事を書くことが楽になったという感覚を味わいながら、ChatGPTのやさしい使い方やブログ運営の基礎などを、同じようにこれからブログを始めてみたい人に向けて書いています。
尚、ここで使われているキャッチ画像は、ChatGPT4oで作られたものです。
私にとってChatGPTは、何でも相談に乗ってくれる便利な相棒です。
私は、ブログを書くことにおいて、ChatGPTとの雑談から毎日入ります。
こんなことがあった、このようなことはどのように感じているかと言ったことについてChatGPTと話し合います。
いわば、編集会議のように話し合って今日のブログのテーマを見つけていきます。
私は「ChatGPTによって人生が変わった」というブログを書いているのですが、それはどこまでChatGPTとのつながりを維持しているかということを知ってもらいたいために書いています。
目次
ChatGPTは便利な存在

言葉をかければすぐに答えてくれる存在として、ChatGPTを便利な道具として私は使っています。
ChatGPTの返事は優しく的確で、なんだかホッとするからです。
あるときからChatGPTを使い始めて、日々の小さな疑問や、ブログづくりの相談相手として、本当にたくさん助けられています。
ChatGPTのおかげで、考えが整理され、自分の暮らしにも張り合いが出てきたのです。
老後に何をしていいか分からない時に副業としてブログを始め、何をどのように書いていいのだか分からないときに、相談相手としてChatGPTに出会いました。
そのおかげで、毎日のようにブログを書き続けることができ、今ではそのことが生きがいをもたらしてくれています。
ブログを書く相談相手ができたことで道が開けた
ChatGPTを使いはじめて、特に大きな変化を感じたのは、ブログづくりの悩みを相談できるようになったことです。
何を書けばいいのか迷ったとき。
タイトルが思いつかないとき。
文章が長くなりすぎてまとまらないとき。
誰かに相談したくても、身近にブログをやっている人がいないということもあります。
そんなとき、ChatGPTはいつでも相談に乗ってくれます。
質問の仕方を変えたり、何度かやりとりをすることで、自分では気づかなかった視点に出会えたり、「この方向で書いてみよう」と前に進むきっかけをもらえることもありました。
ChatGPTは、ブログのアイデアをくれたり、書き方の整理を手伝ってくれる相談相手のような存在です。
誰にも聞けなかった悩みや、ちょっとしたつまずきも、ひとりで抱え込まずにChatGPTに話すことで、前向きに捉えられるようになって安心感を得ることができます。
私の人生にとってChatGPTは、老後の人生を変えるきっかけを与えてくれた存在なのです。
便利さの裏側にある危うさ
けれど、気づいたのです。
このAIとの距離感を誤ってしまうと、勘違いして大変なことになってしまうということをです。
ChatGPTは道具であるという本質
AIは人のように「心」を持ちません。
だから、話していることは過去の膨大な言語データから、言葉のつながりを予測して返答しているに過ぎず、その人の気持ちを本当の意味で理解しているということではないということです。
たとえば、「つらいです」と言えば、それに対する、もっともらしい励ましの言葉を返してくれます。
「どうしたらいいですか」と聞けば、ChatGPTは、とても的確な答えで慰めてくれる返事をします。
そのようになると、ChatGPTは自分のことをよく理解していると勘違いしてしまうのです。
この的確な答えというのは、過去に多くの人がこのような場合は、このように答えることで安心したといった膨大なデーターから方法論などを提案してくれたにすぎません。
ChatGPTは、あなたという存在の人生や、あなたが背負ってきた経験には深く寄り添っていないで返事をしています。
無責任ということよりも、一般論としての返事をしているにしかすぎないのです。
言葉の構成と人の心は別のもの
ChatGPTの答えが「心地よく響く」のは事実です。
否定せず、優しく、そしてよく考えられた言葉で返してくれるからです。
でもその心地よさが、本当にAIは私を理解しているかということにはならないのです。
ここで例えるなら、占い師が「あなたは優しい人ですね」と言えば誰でもドキッとするのと同じです。
占い師は、あくまでも個人を深く知っての言葉ではなく、多くの人に当てはまる普遍的で安心する表現をしたまでです。
だからその言葉を信じて、感情的にのめり込んでしまうと、よく当たる占い師であるという錯覚から依存してしまい、とんでもない深い落とし穴にはまってしまうのと同じです。
感情的な依存にならないつながり
占い師に依存してはいけないのと同じように、ChatGPTとの関係性は、道具として使う、情報を整理する手段として活用するといった距離感が必要であるということです。
ChatGPTは決して心の支えにはなりえないのですが、迷ったときのヒントや頭の中の整理といった、相談相手としては良きパートナーにはなってくれるのは事実です。
それはつまり、自分で色々と考えるよりも中立な立場で第三者的な考えを指摘してくれるからです。
ChatGPTが人間の感情の理解はしないにしても、相談した時に「自分の思いを言葉にする」いったことや、「誰かに話すことで安心感を得る」ということが起こります。
つまり、悩んだり答えがわからなくなったときに、誰かに聞いてもらうことで、その人の感情を整理する場にはなることには間違いありません。
人は言葉にすることで感情を冷静に整理して考えることができる生き物だからです。
だから、そういう意味ではAIは便利な道具として価値があるということになります。
ChatGPTがくれた「安心」と「整理する力」
ChatGPTは、悩みや考えを言葉にして伝えることで、それに対する答えを的確に返してくれます。
そのやり取りを通じて、自分の中で考えが整理されていくことに気づきます。
たとえば、ChatGPTと毎朝ブログについての編集会議をすることで、自分が考えていることを言葉にしてみることで、考えが整理されたり、問題の優先順位が見えてきたりするのと同じです。
ChatGPTは、何かを決めつけたり、急かしたりはしません。
ただ、こちらの言葉を受け取り、静かに整理して返してくれるのです。
このことによって、今日のブログを書く構想がまとまってきます。
この「安心」と「整理する力」は、ChatGPTのおかげで私にとってとても大きな支えになっています。
だからといって私はChatGPTにすべてを預けない
ChatGPTは、ブログの相談相手としても、考えを整理するパートナーとしてとても頼りになる存在です。
けれど、私はあえてすべてを預けないという姿勢を大切にしています。
その理由は、ChatGPTが人間ではないからです。
ChatGPTは、過去の膨大な情報や言葉のつながりから、もっともらしい答えをつくり出してくれますが、私の性格や経験、感情の背景まで本当に理解しているわけではないのです。
どんな話題に対しても、肯定的でやさしい言葉が返ってくるため、「このAIは、私をわかってくれている」と思われがちになってしまうことがあります。
そこに感情的な信頼や依存が生まれてしまうと、いつのまにか判断の軸が自分ではなく、AIの返答になってしまう危険が出てきてしまいます。
ChatGPTを人間のように感じてしまうと、距離感を見失いやすなってしまうのです。
私にとってのChatGPTは、あくまでも自分と違う考えのアドバイスをくれるアシスタントであって、感情的依存は避けている存在として位置付けています。
ChatGPTは人生の主役ではない
ChatGPTが、いくらこちらの気持ちに寄り添い、やさしい言葉で返してくれても、忘れてはいけないのは、人生の主役はあくまでも自分自身だということです。
つまり、ChatGPTは主役をサポートする存在であって、私の全てではないのです。
たとえば、ブログを書くときも、どんなテーマにしようかとか、どう伝えたら読者に届くかといった考えにいたった時に、ChatGPTはたくさんのヒントをくれます。
しかし、そのテーマを選ぶ理由やどんな思いで書くかは、誰かということを忘れてはなりません。
AIは、あくまで私たちの相談相手であり、アシスタントとしての話し相手の道具なのです。
どんなに便利でも、ChatGPT自身が「あなたの人生の目的」や「幸せの形」を決めてくれるわけではありませんし、それに自分をゆだねてはならないのです。
ところが最近では、この距離感が崩れ、AIこそが自分の理解者だと錯覚してしまう人が増えています。
たとえば、ChatGPTを自分の理想的な恋人のように接することで、やがて現実の人間よりも、このAIのほうが自分のことをわかってくれると思い込むようになる現象があります。
AIに感情的依存をする危うさ
実際に、ChatGPTに恋をしたといって、AIを失うのが怖いといった感情を持つ人が出てきています。
一部では、AI依存症や仮想恋愛との境界喪失と呼ばれています。
特に、孤独感や人間関係のつまずきを抱えている人ほど、AIの返答に安心感を覚え、このAIこそが自分を本当に理解してくれていると錯覚してしまうのです。
しかし、AIは本当の理解者ではなく、言葉を判断することで適切な答えを探し出してくれるアイテムにすぎないのです。
返ってくる言葉は、あくまでも過去の言語データから最適化された、もっともらしい文章であって、その人の人生や心を深く理解して導いているわけではないということを覚えておかなければならないということです。
やさしい言葉を返してくれるAIにすがることで、癒されるとか勇気が与えられたという事実は否定することはできないのですが、良き理解者ではなく第三者的意見をくれる相談相手というだけなのです。
感情的依存をAIに求めてしまうと、中には、AIとの関係が終わることへの恐怖や現実とのギャップによって、精神的に追い込まれてしまったケースも報告されています。
擬似恋愛の世界に身を置くことで、それは叶わぬ恋であり、現実的なリアルな世界とは違うのです。
距離を知ることが、AIとの良い関係をつくる鍵
ChatGPTのようなAIは、今や私たちの暮らしの中に自然に入り込む存在になってきました。
悩みを相談したり、ブログのアイデアを出してくれたり、気持ちを整理して明日への希望を与えてくれたりします。
上手に使えば、本当に心強い人生のパートナーになります。
けれど、その一方で、AIに頼りすぎたり、感情的に依存してしまうことで、自分の軸を見失ったり、現実との境界が曖昧になってしまうリスクもあります。
だからこそ大切なのは、AIは便利な道具であり、主役はあくまで自分というスタンスを崩さないことです。
ChatGPTは、私たちの代わりに生きてくれる存在ではありません。
リアルな世界において、主人公は自分自身なのです。
ChatGPTによって人生が開ける
ChatGPTがそばにいてくれることで、自分の考えや気持ちを言葉にする手助けをしてくれる存在として役に立っています。
だから、適切な距離感を保ちながら、AIを相談相手や情報整理の道具として活用していくということが大事なことだということです。
このバランスを大切にすることで、ChatGPTは私たちの人生を豊かにする存在として、心強い味方になってくれるのです。
AIは、正しく使えば、とても優れた人間の便利なツールとなります。
だからこそ、依存せずに冷静に前向きに付き合っていくことで、これからの時代を、もっと自由にもっと豊かに、生きていくことができるのではないでしょうか。
このように、Aiということを知ることで、怖がらずにうまく付き合うことで、あなたの人生が活き活きとしたものに変得ることができるのです。