※ 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

書きたいことが見つからないとき、ChatGPTが心の声を引き出してくれた話

このブログは、ChatGPTを活用してシニアの毎日を楽しく、豊かにするためのヒントを発信しています。

72歳でブログを書くことを覚え、その時にChatGPTに出会いました。

ChatGPTを使うことで、記事を書くことが楽になったという感覚を味わいながら、ChatGPTの暮らしの活かし方やブログ運営の基礎を書いています。

尚、ここで使われているキャッチ画像は、ChatGPT4oで作られたものです。

ブログを書いていると、ふと手が止まることがあります。

今日も書こうとパソコンの前に座ったものの、まったく筆が進まないのです。

ネタが思いつかない。

何を書けばいいのか焦ってしまうことがあります。

このネタ切れというのは、自分の中の声が聞こえなくなっているからなのです。

つまり、ブログのネタに困ったら、自分の心の声を聞くことから始めてみると思いつくことがあります。

今回は、そんな自分が何を書きたいか分からなくなったときに、どうすれば言葉が見つかるかを考えてみることにします。

答えは自分の中にある

ネタが浮かばないとき、私たちは「もっと面白いこと」「もっとためになること」を探そうとします。

でも、ほんとうに読者の心に届くのは、自分の今ここにある気持ちや、ふとした体験から生まれた言葉です。

ネタが出ないと感じるとき、私たちは何か外にあるものを探そうとしてしまいます。

でも実際には、ネタはいつも自分の心の中にあるのです。

まだ形になっていない感情や出来事、日々の中で一瞬通りすぎたことに気づかないからかもしれません。

ブログを書くネタはいっぱいあるのに、それに気が付く前に、ブログだから役立つことを書かなくちゃと思ってしまうことに、小さなきっかけを見逃してしまうのです。

だから、何も出てこないと思ったときは、まずは自分にやさしく問いかけてみることにします。

自分に問いかけるだけで書くことが見えてくる

ネタが思いつかない、そんなとき、何か面白い話題を探さなければと、外ばかり見ていませんか。

でも実は、ネタは外に探しにいくものでなく、自分の中に眠っていることが多いのです。

書くことが浮かばないとき、私はまず、外にネタを探すのをやめて、自分の心に静かに問いかけてみることにしてみることにしています。

ちょっと腹が立ったこと

怒りという感情は、実は「自分が大切にしているもの」に触れたときに出てきます。

たとえば、買い物に行った店員さんの対応が雑だったことにいらついたなら、そこで何かを感じたからです。

そこから、人と人とのやさしさとか、接客の態度や言葉に対して感じたことなどをテーマに発展することができます。

怒りはあなたの価値観が隠れているサインであり、そのことを書くことで、読者に何かを感じさせることができるのです。

感動したこと

怒りとは反対に、心がじんわり温かくなったことや、優しさで泣けそうになるくらい嬉しかったことなどネタとなります。

それは、あなたの心がしっかりと何かに対して動いた証拠です。

たとえば、車内で子どもが年配の人に席を譲るのを見て感動したなら、そこから「思いやりの連鎖」や「譲ることの美しさ」といったテーマにつながってきます。

感動は、心が動いた原石として、読者に同じような感動を分け与えることができるのです。

何度も気になって考えていること

頭から離れないことや、何度も思い出してしまうこと。

それは、まだ言葉として表現されていないことで、あなたの内側でずっと書きたがっているテーマなのかもしれません。

たとえば、あのときの自分の対応は良かったのだろうかと、繰り返し考えてしまうのなら、それはあなたが感じた何かを伝えたいことなのです。

考えすぎてしまうことほど、実は書きたいことに近いことであって、書くことで自分も救われることができます。

ブログは言葉にすることで、自分の心が癒やされる効果もあるのです。

誰かに話したくなった出来事

日常の中で、これ、誰かに話したいと思うことってあります。

それはつまり、あなたの中で誰かと共有したい気持ちが芽生えた瞬間です。

だからそのままブログで書いてみるというのも、読者に届けるメッセージなのです。

自分が最近調べたキーワード

意外と見逃しがちなのがこれで、自分が検索したことは、読者も知りたかった情報かもしれません。

「糖質制限 おやつ」「カメラ 初心者 おすすめ」
「ChatGPT ブログ 使い方」など、何気なく調べたことも、すでにネタの芽として持っていたのです。

それを見返すだけで、何に興味を持っていて関心を持っているかということを知る手がかりです。

自分に対して問いかける中に、あなたの書きたい言葉が眠っているのです。

それでもネタが見つからないとき

自分の中からひねり出そうとしても、書きたいことが見つからないことがあります。

そのような時は、少し外の世界に視線を移すだけで、思いがけないヒントが見つかるかもしれません。

古い写真を見てその日のことを思い出す

ネタが思いつかないとき、スマホのアルバムをさかのぼって、1枚の写真を選んでじっと見てみるのもおすすめです。

写真を見つめていると、記憶だけでなく感情もよみがえってきて、その体験をそのまま書くことで、読者にも伝わるリアルなストーリーになります。

自分の過去記事のタイトルだけ読む

自分が書いた過去のブログの記事をタイトルだけ読み返したりすると、意外なヒントを思いつくことがあります。

中身まで読み返さなくても、タイトルだけを一覧で眺めてみると、自分が何を書いているかなどといった傾向が分かってきます。

他人に最近何が気になってるかと聞いてみる

自分ひとりで考えていると、どうしても視点がかたよることから、他の人の関心に目を向けるのも効果的です。

たとえば、友人が家庭菜園にハマってると言えば、そのことについて自分なりに調べて記事にすることもできます。

ChatGPTと会話してみよう

書くことが見つからずに、困ったときはChatGPTとの会話を楽しむことがあります。

ChatGPTに何を書けばいいと聞くというよりも、最近こんなことがあったんだけどと、友達と会話するように話しかけてみるのです。

・昨日見たテレビの話
・最近ハマっていること
・モヤモヤした出来事
・友人と交わした何気ない会話

いろんなことをChatGPTに話すことで、いろいろな会話が生まれます。

たとえば、

「スーパーで店員さんにちょっと冷たい態度を取られて、なんだか気になって…」

こんな話をすると、ChatGPTは「人との接し方って大事ですよね」と返してくれます。

そこから、「あ、そうか。ちょっとした言葉や態度が人に与える影響って大事だよね」といったことで、テーマを見つけることができます。

ChatGPTと話すことで、自分に気づかなかった感情が見えてくるのです。

書けない時間にも言葉の種は眠っている

書くことが思いつかない日は、誰にでもあります。

何を書けばいいんだろうと焦ってしまうと、ただ文字を並べただけの記事になってしまいがちです。

焦らず、自分の心の中を静かに探してみると、これを書きたかったと気づく瞬間があります。

それは、頭でひねり出したネタではなく、心の奥から自然に出てきた言葉です。

あなた自身の想いが込められた言葉は、読者の心に届く文章となります。

読者が求めているのは、完璧な情報よりも、あなたの本当の気持ちがこもった言葉なのです。

だからこそ大切なのは、自分の中にある本当の声を見つけることであって、その書きたいことが見つかるまでの時間こそが、あなたの言葉に命を吹き込む大切なプロセスなのです。

「ブログでお小遣いを稼ぎたい…」

そんなあなたのWordPressのテーマを変えてみませんか !

あなたがブログをもっと育てたいと思っているなら、AFFINGER6は心強い味方になります。

AFFINGER6なら、デザインをプロっぽく作ることができます。