
かつての検索スタイルは、何かを調べたい時はGoogle検索などで自分で探すものでした。
検索結果の一覧から、自分に合った必要なページを探し、クリックして情報を集めていたのです。
たとえば「WordPressの使い方」を調べたいときは、企業サイトや個人ブログの中から、キーワード検索で上位に出てきた記事を選び、
自分にとってわかりやすい記事を読んで答えを見つけだしていました。
そのために、読者が訪れる記事はSEO対策がなされ、検索上位に表示された記事が中心になります。
その結果ブログは、検索上位に掲載されるように、キーワード選定やSEO対策などに躍起になっていたのです。
目次 [非表示]
AIによる要約機能で、検索の姿が変わる
ところが最近では、GoogleにAIによる要約表示(AI Overviews) という新しい機能が追加されるようになりました。
AIモードは、Google検索における新しい情報提供のスタイルで、現在アメリカではすでに主流となりつつあり、日本でも一部の検索結果に導入が始まっています。
これはユーザーにとっては非常に便利ですが、ブログサイトへの訪問が来なくなるということが起こります。
検索上位に表示されていても、読者がブログをクリックしないで、AIによる要約機能で事が足りてしまうからです。
こうした AIモードの普及によって変化する検索行動を踏まえながら、私たちのブログはどのように生き残っていけばいいのかについて考えてみることにします。
GoogleのAIモードって何
GoogleのAIモードとは、ユーザーが知りたいことに対して、AIが自動的に情報をまとめ検索結果の最上部に要約された答えを表示する機能です。
これまでは、キーワードを入力して検索結果に表示された複数のサイトから、自分に合った情報を自分で選び、読み比べて答えを探していたのですが、読者が知りたい情報を、誰かに質問して答えてもらうような感覚で、AIがすぐに答えを提示してくれます。
そのため、ユーザーは複数のブログやサイトを見に行くことなく、その場で「答え」を得ることができるようになります。
これまでの検索スタイルは、私たち自身がネットの中から必要な情報を探しに行くものだったのですが、これからはAIが情報を集め、要約し、代わりに調べてくれる時代になってきているのです。
そしてこの変化によって、要約された情報だけで満足してしまうユーザーが増え、ブログ記事そのものまでたどり着かないという状況が生まれ始めています。
そのようになると、検索上位に掲載することでアクセス数が増え、収益に結びつくという考え方が成り立たないということになります。
ChatGPTの登場で変わるGoogleの戦略
ChatGPTなどの生成AIが普及したことで、Googleも生き残りをかけた対応を迫られるようになりました。
これまでのように、キーワードを入力して情報を探すという検索のスタイルそのものが、これからは大きく変わっていく可能性があります。
なぜなら、ユーザーはわざわざ検索して複数のページを見比べなくても、ChatGPTのようなAIに直接聞けば、その場で知りたい答えを得られるようになったからです。
しかも、AIの回答の精度は年々向上しており、質問を繰り返すことで、ユーザーが本当に求めている情報にたどり着くこともできるようになっています。
こうした背景の中で、Googleもこれまで築き上げてきた検索による情報提供という分野を手放すわけにはいかず、自社でもAIを活用したAIモードという新たな検索システムを導入し、これからの時代に先手を打とうとしているのです。
AI時代に求められるブログとは
AIモードの出現で、ユーザーは調べたいものがあっても、検索エンジンからブログに辿り着く事がなくなって、ブログ自体の価値観も変わってくるのです。
だからといって、AI自体の情報はブログなどから集めた資料であるために、ブログがなくなるということはありません。
AIモードは、企業サイトや個人ブログの中から信頼性の高い情報や、読者の悩みを深く理解した質の高いコンテンツを優先的に参照します。
そのため、ただ一般的な情報をまとめるだけのブログでは不十分で、実際に体験したことや、自分の言葉で語られたブログ記事がより重要になってきます。
さらに、信頼できる情報に基づいて、内容を深く掘り下げて書くことができれば、AIが参考にしたくなる価値ある記事として評価される可能性が高まります。
AIは情報を機能的に扱いますが、最初のデーターは資料としてリアルなものが求められるのです。
人間が書くブログには共感や感情、温かみといった“情緒的な価値が含まれるので、このことはAIにはできないことです。
そのためにこれからのブログは、情報と共に体験談など、個人ブロガーの強みである「独自の視点」や「リアルな声」といった、AIには真似できない魅力として、AI時代に求められるブログの在り方になっていくのではないでしょうか。
AIが苦手なことは人の感情や体験のリアルさ
AIは膨大なデータをもとに、正確で整理された回答を出すのが得意です。
調べたいことに対して、納得できる情報を素早く提示してくれる便利な存在です。
しかし、AIには人間の経験や感情に基づいた共感できる答えを生み出すことはできません。
例えば、「70代の私がはじめてブログで1,000円を稼いだ方法」「ブログを書くことで、毎日の楽しみと生きがいを得る生き方」といった、実体験から生まれた文章は、AIには決して書けないものです。
なぜなら、そこには書き手自身の思い、迷いや喜び、挑戦の過程といった、人間ならではのストーリーがあるからです。
こうしたリアルな声にこそ、読者は共感し、心が動かされるのです。
これからのブログは、情報を並べるだけではなく、自分だけの体験や思いを届ける独自性のあるブログこそが求められていくのではないでしょうか。
これから求められるブログは、あなただけの経験と気づき
AIがどれだけ賢くなっても、あなた自身の人生経験やそこから得た気づきは、どこにも存在しない唯一無二のものです。
これからのブログには、自分だけの体験をもとにした記事がますます求められるようになります。
たとえば、シニアになってから感じた不安や、それをどのように乗り越えたのかといった内容はあなたにしか書けません。
読者は、ただの説明やマニュアルではなく、自分の気持ちに寄り添ってくれる誰かのリアルな言葉に心を動かされます。
だからこそ、共感できる言葉を丁寧に届けることが、読者とのつながりを保つうえでとても大切なのです。
たとえば、「シニアの節約生活」「初心者でもできるスマホ活用」「60代から始める副業ブログ」といったテーマで一貫性があるブログは、自分の体験を交えて書くことは、読者にも検索エンジンにも評価されやすくなります。
これからの時代、データやマニュアル的な内容はAIに任せる時代になるでしょう。
だからこそ、ブログで本当に求められるのは、あなたの言葉で、あなたの経験を通して、読者の心に届く記事を書くことです。
ブログが求められるE-E-A-T
今まではGoogleがブログに求めた 3つの要素として、E-A-Tである専門性、権威性、信頼性をサイトを評価する際に重視していました。
Googleはユーザーにとって有益な情報を上位に表示させたいと考えていることから、情報の質を判断する基準としてこのE-A-Tを使っているのです。
したがって、Googleの検索上位に載るのは、大手企業のサイトばかりなのは、大手企業には個人ブロガーに比べて専門性と権威性、信頼性があるからです。
E-A-Tは、検索順位を上げるためだけでなく、読者に信頼されるブログを作るための基本として、情報の正確さを重視するためにGoogleは重視しているのです。
そこで、検索エンジンの上位を占めるのは大手企業のサイトばかりになってしまった事から、最近では 「E-A-T」からさらに進化して、「E-E-A-T」という考え方がGoogleの品質評価ガイドラインに追加されました。
追加されたEは、Experience(経験)ということになります。
なぜExperience(経験)が重要になったのかというと、AIが生成したような無機質な情報ではなく、人間ならではのリアルな体験を重視しするということです。
これからはただの知識や情報よりも実際にやってみた経験が重視される時代になってきたということで、E-E-A-Tを意識してブログを作ることで、検索エンジンからも読者からも信頼されるブログになるのです。
シニアブロガーとしてのブログの書き方
これからのブログでは、単に情報を伝えるだけでなく、書き手の人間的な魅力がますます重要になってきます。
AIは膨大な情報をもとに文章を作ることができますが、体験そのものやそこに込められた感情は個人ブログ独自なものだからです。
AIには書けない、気づきや実感が込められた言葉は、読者にとってかけがえのない価値になります。
つまり、人生経験というものがシニアブロガー最大の強みになってきます。
これからのブログは、情報だけでなく、書き手の感性や人生観も伝わる記事こそ読まれる時代になってきたのです。