インターネット検索のスタイルが、静かに大きく変わろうとしています。
これまでは、調べたいことがあればGoogleなどでキーワードを入力して、出てきた検索結果の中から、自分に合ったブログやサイトを選んで情報を得るのが普通でした。
でも今、その普通が大きく揺らいでいます。
その原因は、AIの進化による検索の変化です。
今までSEOやキーワード対策に力を入れてきたブロガーにとっては、大きな転換期が訪れているのです。
目次
検索してもブログが読まれなくなる時代

たとえば、以前なら「WordPressの始め方」と検索すれば、個人ブログや企業の記事が表示されて、そこから読みたいページを自分で選ぶスタイルでした。
この検索結果に表示される順位を上げるために、ブログではSEO対策が欠かせないものになっていました。
ところが今、Google 検索にAIが導入され始めたことで、状況が大きく変わってきています。
GoogleのAIモードとは
このAIモードとは、検索したときに、AIがネット上の情報を集めて、最初に要約された答えを自動で表示してくれる仕組みです。
つまり、検索したときに、いくつかのサイトを見に行かなくても、その場で結論だけを得られるようになったのです。
とても便利な一方で、この変化は私たちブログを書く側にとっては大きな影響をもたらします。
つまり、上位表示されたとしても、実際にブログを読んでもらえないことが増えてきているのです。
その他にも、ブログに辿り着かない要因として、ChatGPTのような生成AIの出現です。
ChatGPTが変えた検索の常識
ユーザーはやGoogleなどの検索エンジンで調べるのではなく、ChatGPTに直接質問して聞くというスタイルを取るようになりました。
聞きたいことを入力すれば、瞬時に答えが返ってきて、理解するまで何度でも聞き返せる事ができるのです。
わざわざブログ記事を探して読む手間が省けてしまいます。
しかも、AIの回答の精度は年々向上しており、質問を繰り返すことで、ユーザーが本当に求めている情報にたどり着くことができるようになったのです。
このような変化により、検索エンジンそのものの役割も大きく変える可能性を秘めており、Googleもこの流れに対応するために、AIモードという新しい検索システムを提供しはじめたということになります。
ブログが読まれなくなる時代へ
だったらブログはもう終わりと思うかもしれません。
たしかに、情報だけを目的とした記事は、AIによって要約された時点で役目を終えてしまうことがあります。
けれど、AIが情報をまとめるためには、その元になる人間が書いた情報のブログ記事が必要なのです。
つまり、ブログという存在そのものが不要になるわけではありません。
AI時代に求められるブログとは
一般的な情報をまとめだけのブログでは選ばれなくなります。
よくある情報の寄せ集め記事や、他サイトをなぞったような内容では、AIにとって新しい価値がないと判断されてしまうからです。
つまり、ただ整理された文章よりも、その人ならではの視点や経験の深さが問われるブログが、これから求められるものになるのです。
E-E-A-Tという新しい評価基準
Googleがサイトを評価する基準に、最近「E-E-A-T」という考え方が追加されました。
これは以下の4つの要素のことです。
- Experience(経験)
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
中でも「Experience=経験」が新たに加えられた点が重要です。
単なる知識や情報ではなく、「実際にやってみた人」の声が求められるようになったということです。
体験から書かれたブログは、検索エンジンからも価値があると評価される時代になってきたのです。
体験こそがAIに勝てる最大の強み
AIが参考にしたくなるのは、 実際に体験したこと、 そのときに感じた思い、 自分の言葉でつづられたことは生きた情報ということになります。
たとえば、「70代主婦が初めてブログで1000円を稼いだ日」「老後の楽しみにガーデニングに挑戦した話」。
こうした記事には、気持ちや物語があることから、AIに真似できない人の強みということに評価の対象になるのです。
感情と経験が、これからのブログの武器
AIは、情報を効率よく扱うのは得意ですが、心の動きや人間らしさを感じる文章は書けません。
AIライティングということも、ブログを書くことにおいて主流になってくるのですが、このAIライティングも、AIに任せるだけの記事ではありきたりの文章になってしまいます。
ブログ記事の差別化とともに、これからのブログには、感情と経験のこもった内容が最大の強みとなります。
人生の中で感じたこと、悩んだこと、乗り越えたことを、ていねいな言葉にして書くことが、これからのブログの独自性として認められるのです。
シニアブロガーがAI時代の主役になれる
シニアには、若い人には書けない体験があります。
- 昭和・平成・令和を生きてきたこと
- 働いてきた経験、子育てや介護の経験
- 病気や老後の生活への不安、それを乗り越えた知恵
それらは、誰にも真似できないオリジナルな価値です。
情報ではなく、人生を語るブログとして、多くの人に共感と希望を与えるものであって、読者は正解を探しているのではなく、 共感できる言葉を求めているのです。
ブログはあなたの生きた証になる
AIの時代でも、ブログには価値があります。
なぜなら、そこにあなたの人生が詰まっているからです。
あなたの経験、言葉、想いは、誰かにとって必要な灯りになるのです。
だからこそ、これからのブログは、「私だけの経験」 「そこから得た気づき」 「読者へのやさしいアドバイス」といった、これらを届ける場所として求められていくことでしょう。
まずは、あなた自身の経験を思い出して書いてみてください。
そして、誰かに話したいことを、あなたの言葉でブログに書いてみることをおすすめします。