この物語は、年を重ねたフクロウのおばあさんが、森の仲間たちに、老いることの意味を語るお話です。
老いることは決して悲しいことではありません。
それは、命が次の世代へとつながっていく自然の流れであり、若いものたちが育っていくための大切な時間なのです。
老いることは生き物にとっての自然な流れであり、安らぎの時間なのです。

ウサギのモフ子は、いつものように元気に森の中を駆け回っています。
「モフ子、そんなに走ったら危ないよ」

「ほらほら、言わないこっちゃない」
木の上から見ていたおばあさんフクロウが声をかけました。

「モフ子はいつも元気だね」
「おばあさんこそ、いつも元気ですね」
そのモフ子の言葉が、おばあさんフクロウにはあまり聞こえなかったらしく、ニコニコ笑っているだけでした。
どうやら、おばあさんフクロウは歳のせいか、耳が遠くなっているみたいです。

おばあさんフクロウは、羽を大きく広げることはあっても、今ではあまり飛ぶことはありません。
「どうしておばあさんは、前みたいに高く飛ばないの?」
モフ子がたずねると、おばあさんはにっこり笑いました。
「歳をとるということは、体はだんだん弱っていくものなんだよ。それを老いるというのさ」

モフ子は不思議そうに首を傾げました。
「老いるって、死んでしまうことなの?」
「そうだね。命あるものは、みんな歳をとり、いつかは死ぬ。でもね、それは悲しいことじゃないんだ。森の木も土にかえり、新しい芽を育てる。川の水もめぐって雨になる。命も同じで、ぐるぐるめぐっていくんだよ」
おばあさんフクロウの声は、静かでやさしく響きました。

「年をとるということは、体が弱ったり病気になるのは仕方ないことなのさ。でも、その代わりにたくさんのことがわかってくるんだ」
おばあさんフクロウの声は、静かで落ち着きがありました。
「若いころは、走ることに夢中で花の香りや風の音に気づかないことがある。でも、年を重ねると、風や木々の声が心にしみるように聞こえてくるのだよ。年をとることは、悲しいということではなく、いろいろなことがわかってくることでもあるんだ」

ある日、おばあさんフクロウは森のみんなを集めました。
「今日は、昔の森の話をしよう」
森の仲間たちは目を輝かせて耳をかたむけました。
おばあさんフクロウの声はゆっくりだけれど、森の歴史を鮮やかに映し出しました。

「森ではね、大きな木が倒れても、その木は土にかえり、新しい芽を育てるんだ」
おばあさんフクロウの言葉に、動物たちは顔を見合わせました。

「川の水も、空にのぼって雲になり、雨となってまた森に帰ってくる。命もそれと同じで、ぐるぐるめぐっていくんだ」
モフ子は目をまんまるにしました。
「じゃあ、命は消えるんじゃなくて、形を変えて生まれてくるの?」
おばあさんはにっこりと笑いました。

「命あるものは歳をとりいつかは死んでいく。それは悲しいことではなく、すべては自然の法則なんだ」
おばあさんフクロウはやさしく言いました。
「すべては、繰り返して重なり合ってつながっていくんだ。それがありのままの世界だからね」

「老いるからこそ、若いものが育つ。命はつながって、次へと受け渡されていくんだ」
モフ子は胸の奥が温かくなるのを感じました。
「だから、老いることは悲しいことではなく、それらはすべて自然の法則の中で動いていることだからね」

森の木々は酸素をくれ、小川は水を運び、仲間は支えてくれる。
その一つひとつがありがたくて、かけがえのない宝物なのです。
「だから、歳をとるということは、このありがたさを深く感じ、今を大切に生きることにつながるんだよ」

おばあさんフクロウの言葉を胸に、モフ子は思いました。
あるものは必ず歳をとり、いつか死を迎える。
それは誰も逃れられない。
だからこそ、今を生きることが宝物なんだ。
モフ子は笑顔で仲間に手を振りながら、今日も元気いっぱいに森を駆け回りました。
あとがき
フクロウのおばあさんが語ったのは、ただの「老い」ではありません。
それは、森に生きるものすべてをつなぐ時の流れであり、いのちが受け継がれていく尊い姿でした。
老いることは失うことではなく、新しい芽を育てる力になる。
そのことに気づいたとき、きっと心が軽くなり、やすらぎが広がることでしょう。
👉この物語が、あなたの毎日にやさしい光を添えますように願っています。
他にも「心が軽くなる物語」を集めています。ぜひ読んでみてください。