
毎日ブログを書いているのに、なかなか収益が上がらない。
アクセス数も思ったように伸びず、だんだんやる気がなくなってきた。
そんなふうに感じたことはありませんか。
ブログはすぐに結果が出るものではなく、続けることで成果が出ることは分かっていても、なかなか思うように結果が出ないと気持ちが折れてしまいます。
少し視点を変えることで、気持ちが楽になり、楽しくブログを続けるヒントが見つかるかもしれません。
ブログは続けることが成功への一番の近道であるということを忘れずに、焦らず、自分のペースで続けることが大切です。
そこで今回は、ブログの収益が伸びなくて挫折しそうなときに、モチベーションを維持するコツ を紹介します。
目次
なぜモチベーションが下がるのか
収益を得るためにブログを書いている人にとって、PV数(アクセス数)が思ったように伸びなかったり、一生懸命書いた記事からアフィリエイト収入がまったく発生しなかったりすると、やる気がなくなってしまうことがあります。
さらに、他の成功しているブロガー と自分を比べてしまい、自分には才能がないとか、このまま続けても無駄かもしれないといったネガティブな気持ちが湧いてしまうことがあります。
その結果、ジャンル選びや文章力、記事構成など、すべてが間違っているのではないかと不安になり、ブログを続けること自体が苦しくなってしまうのです。
記事を書くことが義務化になっていないか
ブログを始めた頃は、期待に満ちたワクワクした気持ちで記事を書いていたはずです。
しかし、最近ではブログを書くことが苦痛 になってきてしまっています。
毎日更新しなければと義務のように感じてしまうと、記事を書くこと自体がストレスになり、ブログを書く楽しさ が失われてしまうからです。
そうなると、もうやめてしまおうかなといった気持ちが湧いてくるのはいたしかたないことです。
大半の人は、2年ぐらいで辞めてしまうのはそのためです。
でも、そこで諦めてしまうと、これまで積み上げてきた努力が無駄になってしまうことから、あきらめずに継続することが何よりも大切です。
やめてしまうのは簡単ですが、乗り越えた先にこそ成果があるということをおぼえておいてください。
以前「ブログを続けてもアクセスが伸びなく辞めたくなった人へのアドバイス」といった記事を書いていますので、合わせて読んでみて下さい。
モチベーションを維持するための方法
モチベーションを維持する方法として3つの考え方を書いてみる事にします。
① 完璧を求めない
ブログを辞めてしまう人に多いのが、完璧な記事を書かなければならないという思い込みです。
100%完璧な記事を目指そうとすると、自然と記事を書くことに対するハードルが高くなり、負担が大きくなってしまいます。
一生懸命になることは大切ですが、肩の力を抜いて60〜70%の出来でもいいという気持ちを持つことが重要です。
100点の記事を目指して更新頻度が下がるよりも、60点の記事でも定期的に更新し続けたほうが、読者との接点 が増え、結果的にブログが成長します。
記事は後からリライトして質を高めればいいのです。
👉 完璧を目指しすぎず、まずは続けることが大切です。
② アクセス解析を気にしすぎない
アクセス解析を頻繁にチェックしたり、他のブログと比較したりするのはやめましょう。
ブログを書く目的はアクセスを増やすことではなく、読者に役立つ記事を書くことです。
その結果として、アクセス数が付いてくるのです。
もちろん、アクセスデータを分析してどの記事が伸びているかを知ることも大切ですが、そればかりを気にしすぎると、本来の目的 からずれてしまいます。
データに振り回されると、数字ばかりを気にして記事を書くことがつらくなることがあります。
データはあくまでも参考にして、まずは記事を書くことを心掛けてください。
👉 最初の1年間は、データよりも記事を書くことに集中 しましょう。
③ 数字以外の成功体験を増やす
収益やアクセス数に頼らずにモチベーションを保つことが大切です。
記事を書いていくうちに、ブログが成長していることや誰かの役に立っているという実感を、成功体験 として積み重ねることで、自然とモチベーションが維持しやすくなります。
記事を書いたら、SNSでシェアしたり、読者からのコメントを大切にしましょう。
PV数や収益が思ったように伸びなくても、一人でも誰かの役に立ったと感じることが、ブログを続ける大きな励みになります。
また、自分のブログを客観的に振り返ってみて、最初の頃より記事の質が良くなっている などの成長を感じ取ることも大切です。
PV数や収益以外の自分なりの成功体験を積み重ねることで、ブログを楽しく続けることができるようになります。
👉 数字だけにこだわらず、自分の成長や読者からの反応をモチベーションにしましょう。
書きたくない時にやるべきこと
ブログを書きたくない時は、無理に記事を書こうとしなくて大丈夫 です。
無理に書こうとすると、かえってストレスになってしまい、ブログ自体が嫌になってしまう可能性があります。
そんな時は、新しい記事を書くのではなく、過去の記事を見直してリライト したり、ブログのデザイン を整えたりするのがおすすめです。
疲れてブログから完全に離れてしまうと、再び記事を書き始めるまでに時間がかかってしまいます。
また、記事の下書きをしておいたり、すぐに公開しなくてもいいからとりあえず書いてみるという気持ちで向き合うことも大切です。
さらに、他のブロガーの記事を読んで刺激を受けたり、気分転換に環境を変えたりするのも効果的です。
無理せず、まったくブログから離れてしまうのではなく、少しでも関わりながら書きたくなったら始められるように準備しておくることで、モチベーションを保つ ことができるので、まったくブログから離れてしまうようなことをしないようにしてください。
書きたくない時は無理に書かないでもいいのですが、完全にブログから離れないことがポイントです。
ブログは短距離走ではなくマラソン

ブログ運営は、短期間で結果を出すものではなく、長期的に続けてこそ成果が出るものです。
最初のうちは記事を書いてもアクセスが伸びなかったり、アフィリエイト収益がゼロだったりすることがほとんどです。
そこで諦めてしまうと、せっかく積み上げてきた努力が無駄になってしまいます。
ブログはまさにマラソンのようなものです。
最初から全力で走ろうとすると途中でバテてしまいますが、自分のペースを守ってコツコツと続けることで少しずつ成果が見えてきます。
アクセスが伸びない時や収益が上がらない時こそ、目的を見失わないでとにかく続けることが大切です。
モチベーションを維持する考え方と行動
ブログ運営で最も大切なのは、モチベーションを維持しながら長く続けることです。
ブログは短期間で結果が出るものではなく、続けることで少しずつ成果が出てくるの です。
モチベーションを維持するためには、焦らずに「自分のペース」で継続すること が重要です。
ブログの本質は読者に役立つ情報を発信すること
そのことを忘れずに、コツコツと書き続けることで最終的に成果が付いてきます。
収益やアクセス数を求めすぎると、結果ばかり気になって苦しいものです。
一人の相手でもいいので、誰かの役に立つブログにするということを目的に書き続けてください。
誰かの役に立った、読んでくれる人がいると感じるだけで、ブログは楽しいものでありブログを続ける原動力になります。
収益のことばかりが気になると、ブログの本質を見失ってしまいます。
自分のブログが誰かの役に立ったという目的こそ、ブログを書くモチベーションであり、そのことができれば収益もおのずと付いてくるのです。
焦らず、自分のペースで続けていけば、必ず結果がついてきます。
それまであきらめずに、キーワード選定やSEO対策など守って書くことです。
ブログは「楽しむこと」と「続けること」 と「誰かの役に立つこと」を忘れなければ、それが、成功への最短ルートなのです。