従来の健康保険証の新規発行が停止され、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」への移行が進められています。
埼玉県の運転免許の更新には、印紙などの支払いは現金払いをやめて、すべて電子マネーかクレジットカード払いということになったということです。
世の中はデジタル社会として行政手続きの効率化やコスト削減にも使われ、デジタル社会への方向に大きく舵取りをしています。
そのようなことから、次に注目されるのがキャッシュレス決済の普及です。
キャッシュレス決済は、現金を持たなくても買い物やサービスで使える便利な仕組みです。
最近では、高齢者にも簡単に使える方法が増えてきましたが、まだまだ高齢者には普及していないことから、これからのデジタル社会に高齢者はどのように向き合うのか、今回はキャッシュレス決済について考えてみることにします。
目次
政府が押し進めるデジタル社会のキャッシュレス化
政府としては世の中のお金の動きを見える化したいために、キャッシュレス決済を国民に呼びかけています。
クレジットカードなどの利用によって、世の中のお金の動きが見えることから脱税などしようとしてもできなくなるからです。
また、現金を流通させるにはコストがかかりすぎるということで、取引の迅速化や効率化を考える意味でもキャッシュレス化を推し進めているのです。
政府は経済の活性化のためにポイントなどをつけることで、消費者の購買意欲を高め、結果としてキャッシュレス化と消費の活性化をつなげようとしています。
さらに、現金を持ち歩かなくなれば強盗などの犯罪に巻き込まれることがなくなるということになります。
しかし、キャッシュレスの利便性を考えると、暗証番号を盗んだりして今度はデジタル犯罪が起きるようになりました。
しかし、政府としてはキャッシュレス決済のデメリットがあるにしても、キャッシュレス化を進めるのは、税収の確保や公平な商取引を推進したいためであるので、なんとかデジタル社会を作り出そうとしています。
このようにデジタル社会がどんどん進んでいくことにおいて、高齢者もスマホ決済など分からないからということで使わないというわけにはいかなくなります。
各地方の自治体ではスマホ決済を進めるために、各自のスマホ決済のポイントサービスを行なっています。
キャッシュレス決済の種類
キャッシュレス決済は、その場で現金を使わずに支払いを行う方法を指し、電子マネー、クレジットカード、デビットカード、QRコード決済などさまざまな形態で利用できます。
日本ではこれらの種類において各企業が独自に発行していることから、数多くのキャッシュレス決済が使われています。
⑴ クレジットカード決済: クレジット会社に登録してクレジットカードを作ります。
クレジットカードがあれば、店舗でのカード払いやタッチ決済、オンラインでのカード情報入力など複数の支払いに対応します。
クレジットカード払いは、後払いで利用した金額が後日引き落とされることになります。
⑵ QRコード決済: スマートフォンに表示されたバーコードを店舗側が読み取るか、または店舗が提示されたQRコードをスマートフォンで読み取って支払う方法です。
代表的なものがPayPayやLINE Pay、楽天pay、au Payなどです。
⑶ 電子マネー決済: SuicaやPASMOなどの交通系、またはWAONやnanacoなどの流通系の電子マネーがあります。
チャージしてからその金額分を使う、前払い方式のプリペードカードのことを言います。
⑷ スマートフォン決済: スマートフォンにインストールされた専用アプリを利用して支払いを行います。
Apple PayやGoogle Payなどが代表的です。クレジットカードをスマートフォンに紐づけしておいて、タッチ決済として使うことができるのです。
⑸ デビットカード決済: クレジットカードに似ていますが、利用した金額が即時に銀行口座から引き落とされるのが特徴です。
使い過ぎを防ぐのに適していて、銀行口座にある残高分しか使うことができません。
ここに書いてあるように色々な種類のキャッシュレス決済があることから、高齢者には何が何だか分からないというようなことが起こります。
それぞれのやり方が違うこともあって、複雑すぎて分からないから使わないというのが高齢者の本音であるのです。
しかし、キャッシュレス決済の中でも、特にQRコード決済は、その手軽さから田舎町の小さなお店や縁日の屋台、さらには神社のお賽銭などにも使うことができます。
スマートフォンさえあれば認証端末が不要であるために、導入の敷居が低く、小規模な商店や個人経営の店舗でも容易にキャッシュレス化を図ることができるのです。
このようなことから地方自治体にとっては、経済の活性化のために町おこしとしてQRコード決済サービスを使うことで、高齢者でも使いやすいように地域独自のキャッシュレス決済をしている所があります。
各地方自治体の取り組み
地方自治体においては地域の活性化や住民サービスの向上を目指し、独自のキャッシュレス化を目指しています。
神奈川県では、税金や上下水道料金の支払いに、PayPayやLINE Payなどでの支払いができるようになりました。
これにより、住民はスマートフォンを使って簡単に支払うことができるようになり、利便性と住人サービスの向上が図られるようになったのです。
福岡市では市内の公共施設や民間店舗でキャッシュレス決済を使えるようにして、クレジットカードや電子マネーなどを自治体が協力して導入を進めています。
熊本県では独自のクレジットカードを作り、電車バスなどが乗れるようにして、各自治体のキャッシュレス化を図っています。
これにより、訪日外国人観光客への対応がスムーズになり、地域経済の活性化にも寄与しているということになります。
これらの事例から、地方自治体が独自のキャッシュレス化を進めることは、経済の活性化と税収の透明化などとともに、住民の利便性向上などをキャッシュレス決済導入することで考えています。
高齢者とキャッシュレス化
世の中はどんどんキャッシュレス化が進んでいくのですが、高齢者にはまだまだ現金への愛着が強い人がいます。
現金払いでは、実際にお金が手元から減る感覚があり、「お金を使った」という実感から、支出管理を重視する人にとっては、現金支払いはお金を把握しやすいということになります。
それに比べると、クレジット払いは画面上で数字が減るだけのため、お金の実感が薄れるので使いすぎてしまうような気がしたり、後払いのクレジット払いはどうしても借金というイメージから払拭できないということです。
さらに、高齢者にとっては新しい技術の不安から、キャッシュレス払いは難しそうという先入観が生まれ、誤操作で多く支払ってしまうのではないかとか、不正利用されたらどうしようといった恐怖感からキャッシュレス決済の利用をためらってしまうのです。
キャッシュレス決済の安全性について
キャッシュレス決済が簡単で便利であることから、詐欺にも狙われやすいのではないかと安全性に疑問を持つ人がいます。
現金の引き下ろしにしても、銀行の窓口やATMに並んで下さなくてもよくなった便利さはあっても、クレジットカードは犯罪で騙し取られるのではないかという不安が起こります。
カード会社ではいろいろなセキュリティ対策が施されているのですが、高齢者の口からパスワードなどが漏れてしまった場合やフィッシング詐欺に引っ掛かってしまった場合は、カード会社としてはどうすることもできないのです。
そこで、最近ではクレジットカードには番号が書かれていないものや、顔認証でないとスマホの画面が開けないことかなど、高いセキュリティを保てるシステムも開発されています。
ただ、あまり複雑すぎるとスマホを無くして変えた時など、暗証番号が分からなかったりすれば本人もすぐに使うことができないという不便さがあります。
このような複雑な考えによって、高齢者のキャッシュレス決済は広がっていかないのです。
シニアのクレジットカード払いについての記事は、他にもありますので参照してください。
シニア世代のキャッシュレスの悩みと解決策
スマートフォンを使ったキャッシュレスサービスは、利便性や効率性を大幅に向上させているのですが、いくら使ったか実感がわかないから使いたくないという高齢者の意見があります。
電子的な方法での支出は、現金を使うときのような直接的な「支払いをした」という感覚が得られないため、お金に対する信頼が生まれないということのようです。
しかし、スマートフォンの普及が高齢者まで浸透してきたことから、やってみてできるようになるとキャッシュレス決済は簡単で便利であると思うはずです。
交通機関を利用するときのSuicaをはじめ、セブンイレブンでの電子決済は、高齢者でも最近では当たり前のように使っています。
このような背景から、高齢者がデジタル決済に適応するためには、少しづつ浸透していくことと適切な対応とサポートが必要になってきます。
シニア向け啓発活動の充実
自分には難しい、キャッシュレス決済は若い人だけのものといった固定観念が、高齢者が使ってみるという挑戦をためらわせる要因になっています。
特に、初めて触れるデジタル技術に対しては、操作ミスや誤作動への恐怖感を抱きやすい傾向があるからです。
そこで、操作における支援活動の充実や家族のサポートも重要です。
これらの取り組みにより、シニア世代がキャッシュレス社会に順応し、その恩恵を享受できるようになれば、今のデジタル社会で私たちの生活が大きく変わっていくでしょう。
現金を使い慣れているシニアにとって、使いこなせないという思い込みをなくして、新しい方法に移行する必要性と便利さが分かれば、高齢者こそデジタル社会の恩恵を授かることができるのです。
安全なキャッシュレス決済の利用法
キャッシュレス決済にはいろいろな種類があることから、自分に合った決済サービスを選ぶようにしてください。
簡単なものではクレジットカードがタッチするだけで使えるので簡単な操作で利用することができます。
しかし、使いすぎて困るという心配があることから電子決済サービスのチャージ払いがいいのですが、nanacoなどはセブンイレブンでしか使えないために、今回は、楽天ペイやPayPayなどの決済の仕方を考えてみます。
PayPayアプリのインストールと初期設定
キャッシュレス決済を始めるためには、まずスマホに専用のアプリをインストールする必要があります。
- アプリの選び方
シニア世代にとっては、普段利用しているスーパーやお店で使えるかどうかが重要なポイントです。また、銀行口座やクレジットカードとの連携が簡単であることも選ぶ基準になります。 - 登録作業のサポート
アプリの初期登録では、電話番号やメールアドレス、銀行口座情報などを入力する必要があります。家族などのサポートを受けながら行うことで、スムーズに進められるでしょう。特に銀行口座との紐付けではセキュリティに関する注意が必要です。
代表的なアプリとしてPayPayのインストールから使い方まで書きますが、「楽天ペイ」「d払い」なども同じようにスマホアプリからインストールすることができます。
PayPayの登録の仕方
携帯電話のアプリからインストールできたら、連絡先などの情報を入力します。
このやり方についてはYouTubeにわかりやすい動画がありますので参考にしてください。
実際に買い物で使ってみることが次のステップです。
慣れてしまえば現金よりも早く支払いを済ませることができます。
「もし間違えたらどうしよう」「使いすぎてしまうのでは」という不安を抱える人もいますが、分からなければ店員が教えてくれますので心配は入りません。
ただ、現金のチャージだけは忘れずにしないと、残額不足で使えない場合があります。
PayPayでは、PayPayクレジットカードを紐づけることで残高が不足しても自動的に支払うことができます。
スマホでできるキャッシュレス決済は、最初の一歩が肝心です。
小さな挑戦を積み重ねることで、「便利」「簡単」という感覚を身につけることができるのです。
キャッシュレス化のメリット
現金を持ち歩かなくてもいいので、盗難の心配がなく安心して外出することができます。
支払いも簡単で、レジでの待ち時間が短くなるため、買い物がスムーズにできます。
お釣りなど気にしなくていいので、買い物におけるストレスがなくなります。
さらに、支払い履歴がデジタルで管理できるので、家計の管理が楽になり、どこでいくら使ったかを簡単に把握することができます。
さらに、決済アプリでは買った分だけのポイントが貯ま流ことができるので現金支払いより便利です。
あるスーパーマーケットでは、レジを無人化にしてクレジットカード払いに統一しました。
品物のバーコードを自分でかざして清算をして買い物をするのですが、最初は戸惑っていた高齢者もやっていくうちに、かなりの年配な人でも、スムーズにバーコードをかざしてカード支払いをしています。
無人化によりスーパーは人件費の削減につながり、その分、商品を安くしたことからカード払いのお得感が浸透して高齢者でも無人対応レジを使うようになったのです。
お店としてもキャッシュレス決済によって、お金の集計などの事務作業が簡単にできるようになったということです。
慣れれば現金よりも使い勝手の良いキャッシュレス決済は、高齢者の味方でもあるのです。
キャッシュレス決済の未来
最近の大雨や地震といった災害では、停電が起こりキャッシュレス決済が使えなくなる状況も見られました。
このような事態では、現金がやはり便利で頼りになると感じることもありますが、だからキャッシュレス決済を使わないと決めつけるのは非常にもったいないことです。
たとえば、スマートフォンのバッテリーが切れてしまうと、キャッシュレス決済が利用できなくなることも考えられますが、こうした問題は改善されつつあります。
技術の進歩により、未来にはもっと便利で安全なキャッシュレス決済が登場するでしょう。
負のことばかり考えて前に進まないのではなく、人間が住みやすい社会を作り上げていくということが社会の発展でもあるのです。
技術の進化は、これからもっと便利で安全なキャッシュレス決済方法が登場するでしょう。
例えば、スマートウォッチで支払いができるようになったり、指紋や顔認証だけで支払いが完了するような技術が一般的になるかもしれません。
高齢者がデジタル社会に慣れて、キャッシュレス決済を取り入れることで、より快適で安心な生活が実現できるよう、社会全体でサポートしていくことが大切です。
また、キャッシュレス化が進むことで、現金を使う場面が減りすべてがデジタルで完結するようになる未来も考えられます。
そのために、高齢者が今からでも少しずつデジタルに慣れていくことが大切で、キャッシュレス決済を通じてデジタル社会に参加することで、より多くのサービスを受けることができるようになれば、次の未来の社会は人間に優しい便利な社会になるのではないでしょうか。