アドセンス(Google広告)はクリックされるだけで収益になるという手軽さから、ブログ初心者がまず目指す収益方法のひとつです。
実際にまとまった収益を得るには非常に多くのアクセス数が必要であり、収益は月数十円から数百円にとどまることも珍しくありません。
加えて、読者にとって不要な位置に広告が表示されると、記事の読みやすさを損なう原因にもなります。
アドセンス自体が悪いわけではありませんが、過度な期待や依存は逆効果になる可能性があることを覚えておいてください。
この記事では、私の体験をもとにアドセンスの仕組みとその限界を整理し、読者のためになる収益化の考え方について解説することにします。
目次
アドセンスの仕組みについて
アドセンスは、Googleが提供するクリック報酬型の広告システムです。
読者が広告をクリックすると、1回につき数円〜数十円の報酬が発生します。
広告の内容は自動で表示され、ブロガーは基本的に広告を選べないのと、自動広告に設定すると、ブログ記事のあらゆるところに広告が掲載されるので、記事内容を邪魔してしまいます。
記事に合わせた広告が出ることでもないので、必ずしもブログの内容とマッチするとは限らないのです。
一見、簡単に稼げそうと思われがちですが実際は違います。
たとえば月1万円をアドセンスで稼ぐには、目安として月3〜5万PV以上のアクセスが必要と言われています。
初心者にとっては、この数字がかなり高いハードルになりかねないことから、ブログで収益を目指すのなら最初からアドセンス広告はやめた方がいいと思い、私はアドセンス広告をやめてしまいました。
Googleアドセンスについては、他の記事で申し込みの仕方から書いてありますのでそちらを参考にしてください。
なぜアドセンスだけでは稼ぎづらいのか

アドセンス収益が伸びにくい理由には、いくつかあります。
単価が低いということが挙げられます。
1クリック数円の広告では、大量のアクセスが必要です。
アドセンスで収益をあげるには、かなりのクリック数が必要ということになります。
Googleアドセンスは、手軽に広告を貼ることができて、クリック数に応じて報酬が受取れることから、初心者はGoogleアドセンスを目指すのですが、審査に合格して掲載してみると期待するほど稼げないのは単価が安いからです。
ブログ初心者の一日のアクセス数はせいぜい20~40PVぐらいで月に600PVぐらいです。
長くブログをやっていれば、もっとアクセス数が上がるのでしょうが、初心者には無理なことです。
アドセンスのクリック数はアクセス数の1パーセントぐらいと言われています。
つまり、アドセンスで月に1万円を稼ぐとなると、1クリック20円の単価としても500クリックが必要となります。
アクセス数の1パーセントがクリック数となると、最低でも月に50,000PVは必要になってきます。
1日になおすと、1500人の訪問者がいなければならないのです。
広告が邪魔
どんなに良い記事を書いて、収益に結びつけようとしても、クリックされなければ収益には結びつかないのがアドセンスのシステムで、初心者がアドセンスを目指すのはハードルが高いということが言えます。
さらに、私が感じたことは、アドセンスの自動広告が記事のいたるところに出るために、読者にとって記事を読み進めるには広告が邪魔になってしまいます。
読者のために丁寧に書いた記事なのに、広告の配置によって記事が読みにくいということで読者が途中で離脱する結果になります。
このようなことから私は、Googleアドセンスをおすすめしない理由です。
アドセンスで挫折した私の体験と気づき
ブログを始めたころは、Googleの審査に合格して喜んだのですが、広告を貼ってみてやらない方がいいと感じて今ではアドセンスから撤退しています。
ひと月の収入が数十円だったことから、載せる意味がないと感じたからです。
しかしこの体験から、違う収益方法に目を向けるようになったので、何でもやってみることで気が付くことがあるということです。
今ではアフィリエイト広告一択にしているのですが、せっかくなら高単価のアフリエイトで収益を目指した方がいいのです。
現実的な収益化の考え方
ブログで収益を得る方法はいろいろある中で、高単価のアフィリエイトを選んで月に一つでも売れれば、アドセンスと同じ以上の収益を得ることができます。
そのためには、集客する記事と販売を促す記事を書いて、販売につなげていくことを考えるのです。
- 自分が使ってよかった商品やサービスを紹介する
- 読者の悩みや関心に合わせた提案をする
- 試してみようと思ってもらえるような記事を書く
このように、収益に結びつける記事を書くことが、アフィリエイトで収益を目指すことになります。
収益化の考え方
アフィリエイトで収益を得るには商品やサービスを紹介して、そのリンクから購入や申し込みがあったら報酬が入る仕組みです。
1件の成果で数千円~1万円以上もらえる高単価案件を狙います。
A8,netやもしもアフィリエイトなどASPの会社から、講座、資格、保険、不動産、スクールなどといった高単価なものを狙えば少ないアクセス数でも読者の心に入り込めば収益が出ます。
毎月たった1件売れるだけでも、アドセンスで1万以上のアクセスが必要な収益を出すことができるのです。
だからといってすぐにアフィリエイトでも成果がでるわけではなく、収益を得るためにはいろいろな努力が必要です。
「集客記事」と「販売記事」を分ける
ブログには大きく分けて 役割の違う2種類の記事 が必要です。
種類 | 目的 | 具体例 |
---|---|---|
集客記事 | たくさんの読者を集める | 「ブログの始め方」「シニアにおすすめの趣味」など検索されやすいテーマで集客率を上げる |
販売記事 | 商品やサービスを紹介して成約につなげる | 「シニア向けおすすめブログ講座レビュー」「宅建資格講座体験談」など単価の高い商品の宣伝で購買意欲を高める |
集客記事は、検索されやすいお役立ち情報などで、読者の興味をそそって広くアクセスを集めます。
販売記事は商品やサービスに興味のある人だけに向けて、具体的に提案して購入を促すようにします。
この2つを上手に組み合わせることで、たくさん読まれる記事から、 興味を持った人に購入してもらう販売記事につなげていくことが、ブログで収益を得るための方法なのです。
集客記事から販売記事への導線を作る
収益ブログは、ただ記事を書けばいいということではありません。
収益を得るためにはそれなりの方法があります。
セールスライティングを活用して、販売記事へと誘導するということが、収益ブログには大切なことです。
テレビや雑誌の広告を見てもわかるように、購買意欲を掻き立てる方法や目を引く広告など戦略があるように、収益ブログを作るということはそれなりの方法を考えなければならないのです。
それにはマーケティングや心理学など勉強して考えておかなければ、ブログ記事は何でも多く書けばお金が稼げるという事ではないという事です。
アフィリエイトは少ないアクセスでも、読者にしっかり届けば収益につながる可能性があります。
つまり、読者に購買行動をうながすような形にもっていくことが、アフィリエイトの強みなのです。
また、広告を貼るにしても、 自分が考えたところに広告を貼ることができるので、記事の邪魔にならない範囲で、読者に価値のある広告に誘導することができます。
このように、収益ブログを始めるということは、ブログ記事を書けばいいということではなく、それはまさしく事業経営と同じように、いかに読者に買ってもらうかということを考えてブログを書かなければならないのです。
アフィリエイト一択
ブログで収益を上げるにはアフィリエイト一択がいいのす。
アドセンスは数で稼ぐ仕組みですが、アフィリエイトは必要な人に記事を届けることで購買という行動をしてもらう仕組みだからです。
アドセンスはたくさんのアクセスが必要なのですが、アフィリエイトはアクセスが少なくても成約すれば収益につながります。
アクセス数が少ない初心者が収益を現実的に目指すなら、アフィリエイト中心の仕組みを作るのが効率的です。
アドセンスは確かに便利で気軽に始められるのであって、アドセンスで稼いでいるブログも多くあるのですべて否定しているわけではないのですが、それだけで稼ごうとすると、アクセス数が足りずに挫折してしまう可能性が高くあるのです。
アクセス数に頼らず、読者の役に立つ情報を提供することで、少ないアクセス数でも収益に結びつけることが、収益ブログへの一番の近道なのではないでしょうか。
ブログは記事を書けばいいということではなく、しっかりとした収益に至るような導線を考えて書くことが大事なことです。
ブログを書いていて収益が上がらないと嘆く前に、収益を上げるためにやることをしっかりやるようにしなければならないのです。