※ 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

老後貧乏にならないためのシンプル生活

多くの人が年金を老後の生活の主な収入源としていますが、年金だけで生活を維持するのは難しいと考えている人が大半です。

そこで、老後を豊かに暮らすために2000万円問題などが取りざたされていますが、そんなに資産がある人はほんの一握りです。

老後のために若い時から貯蓄などして準備をしておけばいいのですが、会社を定年退職してからやっと老後の財政計画を考える人が多いのが現状です。

そこで、定年退職した後であっても、老後の財務計画を見直すことは価値があり遅くないことから、老後貧乏にならないためにどうすればいいかを考えてみることにしました。

老後貧乏にならないための考え方

年金以外にも収入を確保することで、老後の経済的不安を軽減し安心して暮らせる基盤を築かなければならないのですが、だからと言っていつまでも働くことができるわけでもなく、なんとかして年金で生活するように考えなければなりません。

老後の貧困を避けるためには、長期的な視点での貯蓄が重要であり、若いうちから少額でも貯蓄をすることが将来の安定につながることだったのですが、そのような準備などやってこなかったというのが大半の人なのです。

年金を貰えればなんとかなるだろうと考えるのではなく、定年退職する前に財政計画をしっかり行って、年金生活で暮らせるように考えることが老後を生きるということになるのではないでしょうか。

老後貧乏にならないための生活の基本

老後貧乏にならないためには、早い段階から生活の基盤を整え、計画的で無理のない生活を送ることが重要です。

しかし、定年後でも遅くない5つの生活の基本を守ることで、豊かな暮らしができるようになります

5つの基本

1、シンプルな生活をする

2. 収入源を増やす

3. 固定費を見直す

4. 健康を維持する。

5. リスクを避けた投資と貯金

住居費の見直しと節約術

住居費は老後の生活費の中でも大きな割合を占めます。

住宅ローンは定年退職までは完済しておくのがベストです。

定年後も残っている人はそれまでは頑張って働き続けなければなりません。

賃貸の場合は家賃の安い物件への引っ越しを検討することで住居費を削減することを考えましょう。

URや公共住宅など、年金でも払える家賃を考えることが必要です。 

さらに、一戸建ての場合は住宅ローンの返済が終わっている場合でも、リフォームなど維持費や税金が発生するため、それらを考慮に入れた住居費の見直しが必要です。

住居費を見直すことで、月々の固定費を大幅に削減し、生活の余裕を生み出すことができます。

また、シェアハウスやシニア向けの共同住宅など、住居費を抑えつつコミュニティを形成できる選択肢を検討するのも良いでしょう。

シンプル生活で豊かな生活

物を減らしてシンプルな生活を心がけることは老後を豊かに暮らす生き方になります。

シンプル生活は無駄を省いて必要最低限の物に囲まれた暮らしのことで、これは単に物を減らすだけでなく、自分にとって本当に大切なものや価値あるものを見極めそれに集中することを意味します。

物質的な豊かさよりも心の豊かさを追求することが、老後の生活を豊かにします。

物を減らし、自分にとって本当に必要なものだけを持つことで生活がシンプルになり、それにより心の余裕も生まれるのは、物が少ないことで心の中の負担が減るからです。

物が多いと物への執着心が心の自由を奪うことになるからで、物が少ないことで得られる心の平穏は、シンプルライフの大きな魅力になるのです。

シンプル生活については、他の記事に書いてありますので参照にしてみてください。

シンプルライフと節約生活

シンプルライフと節約生活は密接に関連しており、どちらも無駄を省き、必要なものや価値あるものに焦点を当てる生き方です。

しかし、それぞれの目的や特徴には少し違いがあります。

シンプルな生活は、無駄使いを減らし少ないもので豊かに暮らすことであって、必要最低限なもので生活します。

節約生活はお金を賢く使い無駄を省くことで、生活費を節約することで経済的な負担が軽減され、より心地よい生活が実現できるといった考え方です。

どちらも無駄を省いた生活を求めるのですが、節約は主にお金を減らさないことを目的としていて、シンプル生活は自分にとって本当に大切なものを見つけることに重きを置く生き方です。

以下は、シンプルライフと節約生活の違いを比較した表です。

項目節約シンプル生活
目的お金を貯めること、支出を抑えること心の豊かさや生活の質の向上
優先順位コストを最優先価値や満足感を最優先
アプローチ安いものや割引を活用物や選択肢を減らしシンプルさを追求
感覚制限的・節制的開放的・満足感重視

どちらも、老後を限られた資金で乗り切るために必要な考え方で、シンプルな生活ができるから節約をするということかもしれません。

60代からの老後の準備

退職金は老後の大切な資金源です。

使い道を慎重に考え、一部を資産運用に回すことで、将来の生活を安定させることができます。

退職金を使う際には無駄な出費を避け、本当に必要なことに使うことが大切です。

住宅ローンの返済や、老後のための医療費や介護費用のための準備に充てることが必要です。

お金に関する考え方の見直し

お金は資産を運用して、自分の生活を豊かにすることがお金にはできると考えましょう。

そして、お金によって老後の不安を減らすことができます。

お金は生活を支える手段であり、それを活用して自分の幸せや充実感を得ることができるのです。

だから、老後に備えるためには、将来を見越して貯蓄をすることが大切です。

将来の必要な支出を考慮し、それに備えた資金計画を立てることで、安心感を持ちながら生活することができるからです。

老後を豊かに過ごすためには、シンプルな生活を心がけ無駄を省くことが大切です。

資金計画をしっかり立て、健康を維持し心の豊かさを追求し、家族や友人とのつながりを大切にすることで、精神的にも充実した老後を送ることができます。

今日から少しずつ行動を始めて、安心で充実した老後を目指します。

老後貧乏にならないためのシンプル生活

老後に貧乏にならないためには、計画的な生活設計と堅実な考え方が必要です。

まず、老後に必要な生活費を具体的に見積もり、お金に余裕がある時から無理のない範囲で貯蓄をすることが基本です。

また、固定費を見直し、シンプルな生活を心がけることで支出を抑えることをします。

さらに、不測の出来事を想定することが大切で、病気や介護、自然災害、急な出費など予期せぬ事態に備えて、緊急用の資金や保険の活用を考えておくと安心です。

年金や退職金を頼りすぎずに、資産運用や副業などで収入源を多様化することもリスク分散になります。

また、元気なうちは老後も働ける道を確保することも効果的です。

心の豊かさを重視しシンプルライフを実践することで、経済的にも精神的にも安定した老後を迎えられることを早いうちから考えるようにしましょう。

その時になったらなんとかなるという考えではなく、しっかりとした考えを持つことが大事なことです。

   このブログを書いている人

1951年、東京生まれ。 後期高齢者になる一歩手前で、細々と年金暮らし。

趣味は映画を観ることと、お金をあまりかけない街歩き。

一般財団法人メンタルケア協会のメンタルケア・スペシャリスト認定を取得し、シニアピアカウンセラー。

シニアの生き方について自分が感じたことなどをブログとして書いています。

このブログについての詳しくは、こちらをご覧ください、

カテゴリー