このブログは、ChatGPTを活用してシニアの毎日を楽しく、豊かにするためのヒントを発信しています。
72歳でブログを書くことを覚え、その時にChatGPTに出会いました。
今では、AI(人工知能)と一緒にブログを書き続け、75歳になった今でも毎日のように記事を書いています。
ChatGPTを使うことで、記事を書くことが楽になったという感覚を味わいながら、ChatGPTのやさしい使い方やブログ運営の基礎などを、同じようにこれからブログを始めてみたい人に向けて書いています。
尚、ここで使われているキャッチ画像は、ChatGPT4oで作られたものです。
最近、「ChatGPTって便利だよね」「ブログもAIが書いてくれるらしい」といった声をよく耳にするようになりました。
実際、私もChatGPTを使って記事を書いたり、調べごとをしたり毎日のように助けられています。
でも、ふと思うことがあります。
「なんでもAIがやってくれるようになると、私たちは考えることを忘れてしまうのではないか」
便利なツールだからこそ、ちゃんと向き合って、どのように使うかを考えなければならないと思ったきっかけになりました。
目次
ChatGPTとの付き合い方を見直すべきなのか

ChatGPTは、まるで優れた相談相手のように、私たちの質問にすばやく答えてくれます。
とても便利で頼もしい存在ですが、使い方によっては気をつけなければならない点もあります。
それは、あまりにもAIに頼りすぎてしまうと、自分で考える力が少しずつ弱ってしまうかもしれないということです。
何でもAIが答えてくれるようになると、「自分の頭で考える」「じっくり悩む」といった人間として大切な力が失われてしまう可能性があるからです。
特に、シニア世代の人にとっては、自分で考え、感じ、言葉にして伝えるということは、人生の楽しみや喜びを支える大切な力となります。
だからこそ、いくらAIが便利でも、人間の考える力まで手放してしまってはならないのではないかということです。
便利さはありがたいものですが、それだけを追い求めると、人間本来の力を失ってしまうかもしれません。
考える力をどのように育てるか
AIは便利なツールですが、「考える」という人間の根本的な力は、やはり人間自身の中にあります。
「ChatGPTがやってくれるから考えなくてもいい」となるのではなく、ChatGPTを使って、もっと深く考えられるようになるというようにすることが、ChatGPTとの付き合い方と言えるのです。
便利なものは使いこなすという姿勢が大事であって、便利さを否定するのではなく、AIを使うことでもっと能力を上げていくという考えが鍵となります。
そのようになれば、AIを使っていても、自分の思考力がどんどん成長して、いろいろなことができるようになるということです。
そのようなChatGPTとの関係性を忘れてはならないのです。
問いを立てる力が人間の原点
AIは「答えを出す」のが得意ですが、何を問うべきかを決めるのは私たち人間です。
このことは、AIにはできません。
問いこそが、人間の思考の原動力です。
ChatGPTを使うときも、「良い問い」を投げかけることが、自分の思考を深める最高のトレーニングになります。
さらに、AIに文章を作ってもらうと、ついこれで完成と思ってしまいがちですが、そこで終わらせずに、もっと自分の言葉で直すことが大事です。
本当にこのままでいいのかと立ち止まって考えることは、ブログを書く上でのChatGPTとの付き合い方ではないでしょうか。
つまり、完成された文章よりも、もう少しだけ自分らしさを加えたいという気持ちが、思考を深めていくということになるのです。
ChatGPTは敵ではなく進化の道具
ChatGPTは、あくまでも「道具」です。
炊飯器がご飯を炊いてくれるように、AIは情報を整理してくれる便利な道具として存在します。
この道具を使う主人公は人間の役割としてあるとすれば、AIによって便利な世の中になったとしても、人間の能力を退化させるものではないということです。
特にシニアにとっては、衰退した能力を補ってくれる便利な道具としてAIがあるということです。
だからこそ、ChatGPTに依存しないで使いこなすことが、AIとのつながりだと感じています。
AIとのちょうどいい距離感
たとえば私は、ChatGPTをこんなふうに使っています。
- ブログのテーマを一緒に考える
- 思いついた文章のアイデアを整えてもらう
- 疑問に思ったことを一緒に調べる
これらのことを、ChatGPTとともに毎朝話し合うのです。
その刺激が、定年後の人生で何もやることが無くなった自分としてみれば、考えることを授けてくれた方法になっています。
人間は考える葦から学ぶこと
パスカルが言った「人間は考える葦である」という言葉は、今の時代にこそ大切な意味を持っているように感じます。
パスカルはこう言っています。
人間の肉体は自然の中でとても弱く、取るに足らない存在だということをまず認めます。
しかし、人間は弱くても、「自分が生きていること」「死ぬこと」「宇宙の大きさ」「人生の意味」などを考えることができる存在であるというのです。
つまり、人間に唯一残された力は考えるということなのであって、そうだからこそ強い力を得ることができたということです。
AIがどれだけ進化しても、「自分が存在している意味」や「生きるとは何か」を自ら問うことはできません。
AIが述べていることは、すべてが人間が考えたことであって、その考えを学習して言っているだけにすぎないのです。
問いを立て、悩み、選び、信じるといったこのことができることは人間だけが持つ能力です。
だから私は、ChatGPTを使うことで人間が考えることをやめてしまって、脳が衰退するということは信じてはいません。
AIを便利な道具として上手に使いながら、これからも自分の言葉で考えることを大切にしていけば、人間はもっと成長していくのです。
自分の力を活かしながらAIを味方にしよう
AIは、考えることそのものを奪う存在ではありません。
むしろ、考えるきっかけや助けになる存在なのです。
私はブログを書くということでChatGPTの力をものすごく利用しています。
利用して毎日のようにブログを書くことで、毎日のように考えることがあるのです。
こうした考えるきっかけをもらうことで、AIと対話する中で自分の考えを深めることもできているということです。
人類の進化は「道具」との関係で育まれた
人間は、これまでたくさんの「道具」とともに進化してきました。
たとえば、石器時代に石を削って道具を作ったとき。
火を使って料理をしはじめたとき。
印刷技術が生まれて、本や知識が広く読まれるようになったとき。
そして近年では、パソコンやインターネットが登場し、私たちの暮らしは大きく変わりました。
これらすべては、人間の能力を広げ、生活をより豊かにしてきた道具たちです。
そして、ChatGPTのような生成AIも、まさにその延長線上にある知の道具なのです。
AIをどう使うかで、私たちの力はもっと広がることになります。
だからこそ、「ChatGPTってなんだか怖いな」「頼りすぎたらダメなんじゃないか」と感じる必要はありません。
ChatGPTは、あなたの知恵や思いをサポートしてくれる便利な道具としてあるからです。
自分の考えを持ちながら、上手に活用していけば、年齢に関係なく、どんどん自分らしく進化して行くことができるからです。