※ 当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

「だいじょうぶ、だいじょうぶ」

森にフクロウのおばあさんが住んでいます。
そのおばあさんの口癖は、何かあったら「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と呟くことです。
「失敗したらどうしよう」と不安になるとき、その言葉を口にするだけで心が軽くなるのです。

その言葉がどんな力を持つのか——。
これは、言葉の力強さを描いた物語です。

森の奥にフクロウのおばあさんが住んでいました。

いつもやさしい言葉で「だいじょうぶ、だいじょうぶ」が口癖です。

モフ子は、その言葉をいつも近くで聞いていました。

動物たちも、その言葉を聞くと、不思議と心が落ち着いてくるのです。


ある日、リスが大切などんぐりを落としてしまいました。

「せっかく集めたのに…」と涙ぐみます。

そこへフクロウのおばあさんがやってきて、にっこりとしてから言いました。

「だいじょうぶ、だいじょうぶ。もう一度拾えばいいのよ」

その言葉にリスは、胸のつかえがすっとほどけると、「仕方ないか」と気持ちを切り替え、また元気に木の実を集めはじめました。


ネズミは高い壁を前にして躊躇しています。

「ぼくには無理だ…」

ネズミは、この壁を上ろうとしているのですが、もし失敗して落ちたらどうしようと胸が高鳴ります。

近くにいたフクロウのおばあさんが言いました。

「だいじょうぶ、だいじょうぶ。挑戦することがすごいんだ」


その声に、ネズミはやってみるだけやってみようと思いました。

勇気がわき、壁に手足をかけて一歩を踏み出すことができたのです。


その夜、モフ子は布団の中で目を閉じました。

「明日はテスト…もし良い点数が取れなければどうしよう」

と、心配で眠れません。

そのような時に、フクロウのおばあさんの声を思い出しました。


「だいじょうぶ、だいじょうぶ。あとは、最善をつくすだけ」

その言葉を自分でつぶやくと、不安はゆっくりとかすんで消えていきました。

まるで魔法のように、心がやさしく静まっていったのです。

そして、やさしい気持ちで眠りにつくことができました。


フクロウのおばあさんの「だいじょうぶ、だいじょうぶ」は、ただの慰めの言葉ではありません。

心を落ち着かせ、勇気をくれる、不思議な力のある言葉でした。

モフ子は思いました。

「だいじょうぶ、だいじょうぶ」は、そっと背中を押してくれるものであり、そして、こだわりを捨てさせる魔法の言葉でもあるのです。


それから森では、だれかが失敗しても、みんなで声をかけあいました。

「だいじょうぶ、だいじょうぶ」

その言葉は、森じゅうにやさしい思いやりの言葉として広がります。


あとがき

人はだれでも、失敗や不安に出会います。
そのとき「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と声に出すと、
心が落ち着き、勇気がわいてきます。

「だいじょうぶ」という言葉は、ただ気休めではありません。
落ちこんだ心を立ち直らせ、眠れない夜の不安を和らげます。
また、失敗へのこだわりを手放し、自分を肯定する気持ちを育てることができるのです。

あなたも困ったとき、そっと「だいじょうぶ、だいじょうぶ」とつぶやいてみてください。
その言葉は、きっとあなたの心をやさしく支えてくれることでしょう。

新着絵本をメールで購読

メールアドレスを記入して購読申込すれば、新着絵本がメールで届きます。