
ブログを書き始めたばかりのころは、いろいろな書きたいことが浮かんで、今日あったことなど気軽に書くことができたのに、しばらく続けていくと書くことがなくなって、今日は特別なことがなかったからと書く手が止まってしまいます。
今日あったことなどの出来事だけを書こうとすると、毎日特別なことが起きるわけではないことから、どうしても限界が来てしまい何も書けなくなってしまうのです。
また、頭に浮かんだことを書くにしても、テーマが見つからなければ何を書いていいか分からないということが起こります。
その結果、多くの人が途中でブログを書くことをやめてしまうのです。
目次
なぜブログは行き詰まるのか
なぜブログは行き詰まるのかというと、理由はシンプルです。
それは、ブログを始めるときに、ブログの意義を深く考えないまま始めたからです。
何を書くかというよりも、なぜ書くかという理由がないまま始めれば、書くことがなくなって行き詰まったときに続けることができなくなってしまうのです。
ブログを始めるには、ブログを書く意義を持っていなければなりません。
つまり、なんのためにブログを書いているのかということが分からないままブログを始めても、ちょっとした壁にぶつかるとすぐに嫌になって辞めたい気持ちが起こります。
ブログを書く意義とは
ブログはなんのために書いているかという、ブログに対する意義をしっかり持つことです。
ブログを書く意義とは、ただ記事を書くことではありません。
ブログを書くことで、困っている誰かを助けることができるということなど、あなたのブログは何のために書いているかということです。
たとえば、読者の悩みを解決したり、不安な気持ちを軽くしたり、新しい考え方や価値観を伝えてあげることができたら、あなたのブログは、読者にとってかけがえのないものになります。
この意義を理解していれば、たとえ書くことが苦しくなったり、うまくいかない時期があっても、簡単にやめようとは思わなくなります。
自分の言葉が誰かの役に立つということを実感できることで、あなた自身も成長しブログを書くことが生きがいにつながっていくからです。
私も何度も挫折しそうになっても続けられているのは、このブログに対する意義を深く心に刻んでいるからなのです。
そして、このブログを書く意義を知ることで、自分のブログに対する目的がわかってきます。
ブログを書く目的
ブログを書く目的とは、なぜ自分はブログを書こうと思ったのかといった自分自身がブログを書く理由のことです。
このブログを始めた目的を最初にしっかり持っていないと、すぐに嫌になって辞めたくなってしまいます。
ブログを書く理由が自分の中にないまま、なんとなく書こうとしても、うまくいかない日が続いたり、アクセスが伸びなかったりすると、簡単に心が折れてしまうのです。
だからこそ、なぜ自分はブログを書くのかという目的を、はっきり自分の中に持つことが大切です。
ブログを書く目的があるからこそ、大変でくじけそうになっても、また立ち上がり書き続けることができるのです。
たとえすぐに成果が見えなくても、誰かのために届けたい想いがあれば、あなたのブログは必ず前に進んでいきます。
ブログを書く価値
ブログを書く価値とは、そのブログが読者にとってどれだけ役に立っているかを知ることにあります。
「ブログを書く意義」が書き手側の想いだとすれば、ブログの価値は読者が感じ取るものです。
たとえば、読者がブログを読んで、必要な情報を得られたとか、気持ちが楽になって悩みが解決して、笑顔になれたといったようなことを思い浮かべられれば、苦しくてもブログを簡単に諦めて辞めてしまうということがなくなります。
また、自分にとっても、ブログを通して新しい知識や考え方を知り、成長したということが起こるので、簡単に辞めてしまうのではなく続けることにブログとしての大きな価値があるのです。
ブログを書くということは、ただ良質な記事を書けばいいということだけではなく、これらのことを知って、ブログを書くとはどういうことかという根本を意識して書かなければならないのです。
テクニックだけでは続かない理由
ブログを書き続ける中で行き詰まりを感じると、ついテクニックに頼ろうとしがちです。
たとえば、もっと上手に書けるようになろうとライティングスキルを磨いたり、もっと多くの人に読まれたいとSEO対策に力を入れたりする人が多くいます。
もちろん、文章の書き方やSEOの知識は、ブログをより良いものにするために大切なスキルです。
しかし、どんなにテクニックを磨いても、心に響かない文章では読者には届きません。
大切なのは、ブログに読者に届けたい想いがあるかどうかです。
テクニックだけで書かれた記事は、たとえ一時的に読まれても、読者の心に残ることはありません。
ブログを書き続けることで本当に大事なのは、自分の中にある書きたい想いを表現するということなのです。
ポイント
- 誰かに届けたいことがある
- 読者に少しでも元気になってもらいたい
- 伝えたい気持ちがある
このように、読者のことを思い、自分の中にこれを伝えたいというものがないまま書いていても、誰の心にも残らないまま、静かに忘れ去られてしまい、自分自身も書く意義が見出せなくなり辞めてしまうのです。
つまり、ブログを書くことは、上手な文章ではなくてもあなた自身にある何かを読者のために書くという気持ちが重要なのです。
なぜブログを書くのかを問いかける
ブログを書き続けるために必要なのは、洗練された文章テクニックでもありません。
それらは書いていくうちに自然についてきます。
ブログ初心者にとっては、自分の中にある「書きたい理由」に気づくことであり、どうすればその書きたい理由を見つけることができるかということになります。
しかし、難しく考える必要はありません。
自分に、たったひとつの問いかけをしてみてください。
私は、誰に、何を届けたいのだろうか
ブログの本質を知ることが書き続ける力になる
ブログは、自分のためだけに書くものではありません。
今でも書き続けているブログには、必ず共通点があります。
それは、誰かのために書いているということです。
自分だけの満足のために書いていると、書く目的が薄れてすぐに辞めてしまいたくなりますが、読んでくれている人のためにあると考えると自然と手が動くようになります。
ブログを続けるために
ブログを始めたばかりの頃は、「上手な文章を書かなければ」と思いがちになります。
でも、初心者がまず持つべきなのは、読者のために書くというブログの意識です。
あなた自身が、誰かに届けたい言葉を心を込めて書くことです。
そうして書き続けるうちに、あなたも少しずつ成長し書くことも上手くなっていきます。
ブログを書くうえで最初に大切なことは、なぜ書くのかという意義を大事に持つことです。
ネタが尽きたときも、手が止まりそうなときも、なぜブログを書くのかという想いを忘れずにいれば、その想いがあなたのブログを支え続ける力になります。
ブログを始めたばかりの人は、かならず辞めたくなる時が訪れます。
そのような時に最初に抱いたブログの意義をしっかり持っていれば、ブログを続けることができますので、最初にこのことをしっかりと持ってブログを書き始めてください。
ブログは諦めないでとにかく長く続けることが大事なことで、収益を考えるなら継続こそ一番なことです。