このブログは、ChatGPTを活用してシニアの毎日を楽しく、豊かにするためのヒントを発信しています。
72歳でブログを書くことを覚え、その時にChatGPTに出会いました。
今では、AI(人工知能)と一緒にブログを書き続け、75歳になった今でも毎日のように記事を書いています。
ChatGPTを使うことで、記事を書くことが楽になったという感覚を味わいながら、自分の言葉で記事を発信しています。
このブログでは、ChatGPTのやさしい使い方やブログを書くことの基本などを発信しながら、ChatGPTのある暮らしを通して、セカンドライフが充実したものになるように書いています。
AIライティングと聞くと、ChatGPTのようなAIにすべて丸投げして文章を書かせることだと思われがちです。
でも実際は、何をどうすれば書けるのかといったことが分からなければ、思ったような記事にならなかったりします。
さらに、AIが書いたものでは、実際に自分が書いていないために、自分のブログであると言うのは罪悪感があるといったようなことを聞きます。
しかし、AIライティングとは楽をしてブログを書くことではありません。
AIにすべてを丸投げしてしまっては、あなたの言葉で読者に伝える意味がなくなってしまうからです。
ブログを書くことで大事なことは、どのようなことを、誰に、どう伝えたいかということがなくてはならないのです。
残念なことにそのようなことはAIでは考えることはできません。
つまり、何をどのように書いて、読者に何を伝えて行動を起こさせるかということは人間が考えなければならないのです。
ただ、私みたいなシニアになってからブログを始めた人にとっては、毎日のように記事を書くということは、ChatGPTのようなAIの力を借りなければ書くことができません。
文章を整えたり構成を考えたりといった作業をChatGPTはしてくれることから、私としたらブログを書くことがぐっとラクになります。
そして、AIの助けを借りることでブログを書くことが楽しみに変わり、誰かに伝える力も自然と育ってきたのです。
今回のこの記事では、初心者でもすぐに使えるブログの下書きテンプレートと、AIライティングについての考え方について紹介することにします。
目次
ブログは何を書くかより何を伝えるかが大事
ブログで本当に大切なのは、この記事で読者が何を感じて何を手にしてくれたたかということです。
同じ悩みを抱えている人に、不安を少しでも軽くしてあげたい、自分の書いたことが誰かの役に立ったらうれしい。
このような気持ちを持って、ブログを書くことができれば、その文章は読者の心にきっと届きます。
ブログは文章を書けばいいのではなく、どのように読者が求めていることに寄り添うことができるかということです。
だから、読者が何を求めていて、何を手に入れたいかを考えることができるのは、AIではなく、作者自身しかできないのです。
ブログ下書きテンプレート
AIにブログを書くことを手伝ってもらうには、どのように指示を出すかということが大事です。
これがうまくできるかできないかで、あなたの優秀なアシスタントとして、ChatGPTが働いてくれるかどうかになってきます。
そこで、以下のテンプレートをChatGPTに入力することで、ブログ記事の下書きとして作ることができます。
あなたは、やさしい語り口のブロガーです。
初心者にも読みやすいように、以下の内容でブログ記事の下書きを作成してください。
【テーマ】:(例:シニアのためのChatGPT活用術)
【構成】:リード文/見出し3つとそれぞれの本文/結びのまとめ
【読者】:(例:60代~70代でブログに興味を持ち始めた方)
【トーン】:親しみやすく、丁寧でわかりやすく
【目的】:読者にとって役立つ情報を伝え、共感や安心感を持ってもらう
これらのことを最初にChatGPTのプロンプトとして指示を出します。
テーマは、自分が読者に何を伝えたいかということを考えます。
自分が何を書きたいということよりも、読者に何を届けたいかということを考えるのがコツです。
ブログの記事の書き方については、「ブログ初心者が質の高い記事を書くための基本ステップ」を参考にして、記事構成を考えてください。
ChatGPTにはテンプレートと自分の考えが重要
AIが作った下書きはあくまでたたき台です。
そのままコピペして、記事とするのではなく、そこから自分の考えや、自分の言葉や体験を加えてブログとして完成させます。
AIで作られた文章は、何か一般的な無難な文章なことから、オリジナルティーが感じられないことがあります。
ブログにおいて何が大事かというと、上手な記事を書くのではなく、題名にも内容にも読者が読みたいと思えるような魅力がなければなりません。
本屋に行って、たくさんある本の中から、まず手にするのは本のタイトルです。
そして、中身をパラパラっとめくって、興味があることや探したいテーマが書かれているかを調べます。
それと同じことから、ブログにおいてもタイトルと最初のリード文が重要になってきます。
そのようなことをChatGPTに指示を出すことで、リード文の重要性を分かってもらうように指示するのです。
ChatGPTは便利な道具ではなく一緒に考える相棒
「このテーマ、どう書けば伝わるかな」
「この文章、ちょっとかたすぎない」
そんなふうに感じたとき、ChatGPTに聞いてみると「このように書いてみてはどうですか」と提案してくれます。
ChatGPTは、自分から話し始めることはありませんが、「こうしたい」とこちらが伝えれば、それに合わせて文章を整えてくれるのです。
つまり、ChatGPTを上手に活かすには、人間側からの“問いかけがとても重要です。
たとえば、「やさしい言い回しにして」と頼めば、親しみやすい表現に直してくれますし、「もっと分かりやすくして」と言えば、読みやすくなるよう工夫してくれます。
文章を書くことは、考える → 書く → 見直す → 修正する…という小さなサイクルのくり返しです。
ChatGPTは、そのサイクルを一緒に回してくれる頼れる相棒として、何度も相談しながら書き直していくことで、自然とブログ記事が形になっていくのです。
ChatGPTは代筆者ではなく共同ライター
ChatGPTと一緒に文章を書くことは、決して楽をするだけの方法ではありません。
むしろ、書きながら「考える力」や「伝える力」が自然と育ち、自分の中に眠っていた言葉が少しずつ引き出されていくことに気が付きます。
文章力は、年齢に関係なく、いくつになっても伸ばせるものです。
私自身、75歳の今でも毎日のように記事を書けているのは、ChatGPTのおかげだと感じています。
書くのが苦手だった私でも、ここまで書けるようになったと実感できるのは、ChatGPTとの共同作業によって、書き進めることができているからです。
自分の言葉を届けるためにAIの力を借りる
AIライティングは、ただ文章を整えAIにすべて書いてもらうということではありません。
自分の心に耳を傾け、より伝わる形に整えてくれる編集者のような存在として、ChatGPTと一緒にブログを書いています。
ChatGPTと一緒にブログを書くことは、あなたの言葉を形にしていくものです。
書くことに不安があっても大丈夫。
まずはテンプレートを使って、ChatGPTの力を借りて1行でも書いてみてください。
あなたの経験や思いが、誰かの明日を明るくする力になるはずです。